mixi
mixi にお誘いいただきました。ありがとでした>兄貴
GREE と比べると、BLOG の RSS 読み込みとか主な機能は同じ感じ。
ただ、ユーザ数が多いためか夜のピーク(22:00-24:00)はシステムが重い。。。
誰か探そうにも重くて人間のタイムアウト。
と言うことで、誰かリンク張りましょう~ m(. .)m
本名そのまま(漢字ね)でいますので、探してね♪
自己投資
家族を持つようになるとやっぱり自由にお金は使えない(当たり前か)。
振り返ってみるとあまり意識せずに買わないようにしてきたものがいくつもあり。
-
買わないようにしてきたもの</p>
- CD
- 雑誌/本
- 楽器
ん~、音楽関係だな。。ちなみに弾く機会もほとんど無くなった(泣
-
逆に買いつづけてしまってるもの</p>
- 洋服
- 靴
- カバン
仕事に使うものだからかな?
で、やっぱり自分のやりたいこと(自分のためだけにしかならないもの)への投資をやろうかと思いたった。これは金額的にも大きいし、長期間だけど単純に今よりもっと良くなりたいと思ってるのでやってしまおう。
多分全部きれいに終わるまで、トータル6年 80万なり。
まず検査
まずは治療をする前に検査をする。
上下の歯型を取ってレントゲンと歯の写真を取る。特に普通の歯医者と違うことはしてないと思う。この検査結果で自分の特徴とか治療法方が分かるという。
結果が出るまで3週間待つ必要があるので、多分どこか検査機関へ委託しているんだろう。
本日の清算:¥5,000 検査料
Winamp Library
持ってる音源に飽きたなぁと思ってる時にはインターネットラジオを聴いたりもしますが、Media Player はインターネットラジオしかないし、Real Player はユーザ登録がめんどいしどうもいまいちと思ってた時に見つけた。
Winamp が収集した(ライセンス的にOKにしている)、音楽とビデオがあって結構豊富な品揃え。
Rock 系も新旧揃ってます。
Bon Jovi の Hava Nice Day アルバムの Live とか Cream の復活 Live が載ってるので、かなりの発見にお得感満載(Free だしね)。
邦楽ではまだ著作権の問題でダダこねてるので、こうは行かないだろうなぁ。良かった洋楽好きで(w
いままで音源のみのプレーヤーかと思って活用してなかったけど、やるなWinamp
[GR4000] SNMP Response source address
loopback address 宛てに SNMP get をした時にどうも F/W に引っかかると思ったら、応答時の source address が interface address で返しているみたい。
これは仕様で コマンドでは対応できない。また今後の開発予定もないとのこと。
ただ、trap 送出時の source address は loopbackを設定しておくとちゃんと loopback address で返すそうな。# 当たり前か。。。
ちなみに、Cisco/Juniper だと loopback 宛てに聞きに行ったら返りも loopback address で返してくれる。
どうも細かい部分でいまいちなんだよなぁ~ > GR
自分を材料にすること
3年ぶりくらいに自己啓発系の研修を受けたのだけど、自分の人と接する時の意識の持ち方とか話し方とかが問われてきて、こんなのは新入社員ぶりだなぁと思いつつ結構自分のためになった。それはそれでなんだけど、、、
周りの人を見たり聞いたりして思ったのは、仕事をする上で自分を材料に考えられない人はこういった場に参加しても意味無し。ということ。
「上のビジョン/方針が示せてないから、僕の目標が書けない」と言うことを平気で言えちゃうのは、自分が考えずにいることを上の責任にして、正当化してるだけに聞こえる。
じゃあその人はどう思うのか、何を考えるのかを問われた時に、あっという間に思考停止になってしまう。これではその人が何を言っても言い訳で、共感できないから人は動かない。
どこかの社長が書いた本の中に “すべての責任は自分にあると思うとこから始めろ” と言うフレーズがあるんだけど、これはまさにどれだけ当事者意識を持てるか。ということなんだろう。
自分ならどう思うか/考えるか?
自分が自分を材料にして見つめることができるかが、ステップアップするカギになると痛感した場だった。
考具―考えるための道具、持っていますか?
- 作者: 加藤昌治
- 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
- 発売日: 2003/04/04
- メディア: 単行本
- 購入: 29人 クリック: 228回
- この商品を含むブログ (291件) を見る
人から借りた本。
アイデアを出すことを仕事にしている人が書いた、アイデアをたくさん出すための道具/方法の紹介。
最近読んだ本はメモとかノートを取る必要性を謳ってるのだけど、やっぱり人間ってすぐ忘れちゃう生き物なんだよなぁとつくづく思う。最近はやりの「**の手帳活用法」みたいなのもこの延長で、だから思いついたらどんどん書こうというスタンスはこの本も同じ。
とにかくテーマを中心にどんどん思いつくまま、派生していくままにメモって広げていくことが大事ということ。現実可能性とかおもしろい/おもしろくないの判断は一切抜きでというのがポイント。
結構今まで自分がやったことが無かったアプローチの仕方で、是非実践してみようと思った。
やってみると現実可能性がちらついて狭くなったり、テーマに忠実に沿ってしまったりしてなかなかたくさんは書けないもの。繰り返しが必要かなぁ。
創造性の面をもっと豊かに出来ないかなぁと思っていたから、ちょうど良かった。
</div>いざ、ディズニーへ
5年ぶりくらいにディズニーランドに行った。自分の意志はかなり薄いが、(w
すれた大人なので(wミッキ-にキャーキャー言うわけも無く、結構この特別な世界を見渡せた中で気付いたことが色々あった。
社員教育
ディズニーランドで働いている職種は多種多様だけど、とにかく社員教育が徹底されている。
来場者へ絶対悪印象を与えずに受け答えをしたり、注意をしたりする。言葉遣いや表情/態度に表れてくることだけど、来場者に接する人たちはすべて出来ている。
これはすごく教育が徹底できているということ。もともとディズニー大好きな人たちならば徹底しやすいかもしれないけど、これは会社の社員教育も同じ手法をとっても通用すると思った。どこの教育会社使ってるんだろう。。。
治安
休日のディズニーランドはどこも混む。食べ物持ち込み禁止だから、昼時のレストランも20分待ちはする。不思議なのは行列に割り込んだりする人がいなくって、みんなおとなしく並んで待ってる。ゴミをポイ捨てする人も見当たらず、すごく治安が良い。渋谷/新宿を歩いてたら捨てちゃいそうな感じの人もここだとしない。
ファンタジーの世界にいることでそういう行為を自制しているのだろうけど、これを自治体に適用したらかなり安全に住みやすくなる。
格好
これが一番面白かった。この世界に漬かるのはやっぱり女性。しかも学生から主婦まで幅広い。
で、ミッキーとかいろんなキャラの耳の部分が中で売ってるんだけど、これを付けて歩いている女性が多い多い。しかも、ヒョウ柄にヴィトンのバックとか持ってるギャルたちも付けちゃってるんだから面白いよなぁ。街中じゃあ絶対付けないでしょ!!と思うし。彼女らもファンタジーに憧れる女の子なんだと思わせる光景。
ディズニーランドってとこは飽きさせない魅力と悪い印象を与えない努力の賜物で成り立っていると思う。だからリピーターが多い訳で、長い待ち時間や人ごみに嫌気が差すわけでもなくまた行ってしまうんだろう。ディズニー強し!!といった感想。by やっぱり次の日お疲れパパ
腕立て再開
夏にあまりにシャープな(品疎な)上半身を見て、こりゃいかんということでソフトマッチョ(ちと古いか。。)を目指して腕立てをやっていたんだけど、1ヶ月くらい続けてまぁまぁ効果があった。
最近しぼんできたのでまた始めた。40回でヒーヒー言っちゃって、、(w
やっぱり定期的に運動しないとしぼむよな。いまだに社会人になってからスポーツらしいことは続かず。。。
ちなみにゴルフはメンタルのスポーツだと思うので、運動にはならないかと
ヘビメタさん 続編
涙の最終回が終わったヘビメタさん。
それ以降は4回限定の Web版 ヘビメタさんで先日4回目の最終回が終わった。。。
なかなかテレビと違ってネットで流すのは著作権の絡みとかあってかなりの制約があるし、手作りで予算も無いのでコーナーを行うことすら出来ない現状はかなり厳しいように見える。が、逆にそこまでしてなんとか続けようとする意志の強さが伝わる。
今後はブログ上で続けていくらしい http://blog.livedoor.jp/vincent_devil/
なんとかこの火を消せないようにしていきたいものだ。
しかし、テレビという一方通行の世界で、観ている人たちの声に押されて形は変われど存続してしまうから感動するよなぁ。今までのテレビには無かった出来事かもしれないし、逆に声があがっても予定通り終わってしまうとこがテレビの一方通行である特徴を見た気がする。
ともあれ、ヘビメタを愛するファンたちの熱き声が(その中に自分も入っていることがうれしいんだけど)何かを動かしたことはすごいこと。1時間枠で番組復活しても結構視聴率稼げるんじゃないかと本気に思う。
ヘビメタさんの復活は意外に近いかも知れない。と思ってブログみるべ。