HP BladeSystem Sizer

http://www27.compaq.com/SB/ProLiantBladePowerSizer/ASPNET/Index.aspx?userid=ea0381f34e059389b368bf41423a68a4&Tree=True

http://h71028.www7.hp.com/ActiveAnswers/cache/347628-0-0-109-200.html

(ユーザ登録必要になった)

HP Blade c-class 用の電源容量算出ツール

# CPUの個数を倍にすると電源容量が1.5倍くらいになるなぁ

2008.09.12 修正

URL変更 # さすがに compaq.com は変えるわなw

メディアに載ると周りがうるさくなる

記者会見場にいて、実際そこで話されていることと記事になった時の空気感の違いというか差異は確かにあるなぁと思ったりして、、これは別の機会に書こうと思うけど。

メディアに載ると周りが騒がしくなってその対応に追われる。。。個人的な励ましメールは非常にありがたく、それは除いた話で。

メディアに載ったとたんそれをトリガーにして打ち合わせをさせてくれとか、業者として使ってくれ、協業させてくれとかいろいろ言ってくる。

今まで会った業者にはメディアに載っている情報はすでに話してきたものだし、むしろ詳しく話してしまっている(NDAは?まぁまぁいいじゃない)部分もあり。でも、メディアに載ったとたん急に焦ったようにリアクションして迫ってくる。真のパートナーになるべきところはいいのだけど、スキルに難ありのところも再びチャンスをっ!みたいに言われても、もうムリ(w

ここらへんがメディアの持つ説得力というか社会的に周知されたことによる存在感を示せる力かも知れないなぁ。

個人的に BLOG、CGM などによってメディアの存在価値が薄くなるのでは?なんて思っていたけど、少し捕らえ方を再考するきっかけになった。

いまやっていること~お知らせもかねて~

今日記者会見を開きました。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20350202,00.htm

紹介まで、、

これでお尻に火がつきました(w

あとははやるだけです。リリースしたら是非触ってあげてください。

ITリテラシーを評価基準に入れてもいいのでは?

何がしかのインターネットサービスに関わる人たちは基本的に ITリテラシー がそれなりにないと、お話にならない気が最近すごくしている。

人を採用する時とか紹介する時とか考えると現状は明確な基準が無くて、ある程度はあるのでしょうという暗黙の了解みたいにしてしまっている。意外とそれが欠けてしまっていて周りの人の時間を奪って全体的なレベルをすごく下げてしまっている気がする。

どこら辺のレベルをところを求めればいいのかと考えると、

  • まっさらのPCをインターネット環境まで持っていける
  • メーラーでアカウント設定が出来る
  • MS Office を基本的に使いこなせる
  • 電話とメールの使い分けができる
  • メール、ブラウジングの概要的仕組みを理解している
  • インターネットサービスのユーザマニュアルを読むことが出来る(読もうとする気がある)
  • Googleの存在と提供している主要サービスが理解できている
  • 自分なりになんらかのインターネットサービスを利用していて、ビジネス上でもツールとして利用している

別にこれはエンジニアがやってあげるべきことではないし、それは自己解決して欲しいレベルだと思う。エンジニアだからといって調べもせず質問してくるのは非常に悲しくなる。。。

断言できないけども、企業規模が大きくなるとこのスキルが無い人に多くめぐり合うような、、、

人を採用する時には ITリテラシーをチェックすることをしてみては。

久々にびっくりした

http://company.nikkei.co.jp/news/news.cfm?Nik_Code=0024658&Page=1&Back_sid=IR_CT&KIJIID=20070519NKM0567&DATE_FORSEARCH=2007/05/19

なんというか、久しく会っていなくってこれからも会うことが無いんだろうなと思う人が新聞で急に出てくるとびっくりしてしまうもので、バスの中で思わず叫びそうになってしまった。

初めての転職で最初の飲みだったから、自分の思い出とも重なってその時のことをまだ覚えているなぁ。

その後の行き先は良く分からなかったけど、結果的にはインターネット業界であるポジションに行きつけたということは良かったのかな。行った先が先だけに間接的な競合であるし、それもまた面白かったりする。状況は厳しいとは思いますがエールを送ります。

これから時間がたつにつれこういった出会いが増えるといいな。

下の奥歯に装置追加

だいぶ隙間埋まってきた。右側はほとんど隙間ないしあとは左側の隙間が埋まれば終わったりするのかしら?などと期待しながら行ってみると、”今日は下の奥歯に装置を追加します” だって、まだこのタイミングで装置を追加するのか。まだまだ先は長いということか。

左側の隙間を埋めるべく左側だけ奥歯からゴムを引っ掛けてテンションを強くして終了。痛いんだよなぁ、、、これは1週間くらいの我慢。

下の方は特に締め付けもしていないようなので完成形に近いのかな。

関係ないけどいつもの受付の人がいなくて、新しい人が治療してくれた。やっぱり人の動きは小さな街医者でもあるのだなぁと、、、

本日の清算: チェック代 ¥5,000

「へんな会社」のつくり方

「へんな会社」のつくり方 (NT2X)

</div>
</div>

CNET上のブログは以前に読んでいたのだけど、はてなCTOの話を読んで今あらためてはてなという会社の考え方とかスタイルを知りたいと思って勢いで買ってしまった。

内容はブログと同じで最後に周辺の人からの文章を足している。内容だけ知りたい場合はブログで十分。

CNETのブログの1回目から http://blog.japan.cnet.com/kondo/archives/2005_11.html

読んでみて思うのが、はてなが日常行っている業務内容の斬新さ(立ったまま会議を行う、”あしか”の存在)に注目されやすいがそこが本質ではなくって、常に “より良くするにはどうすればいいか”、”なぜ?を考える”、”常識の足かせを取り払う” の3点を実践していることが良く分かる。

読んだ後にすごくすっきりした感覚になって、自分の仕事もシンプルに発想出来そうになった。

組織が大きくなると人の関わりが大きくなって、対面的な遠慮とか仕事のために仕事をする(誰かの仕事だけに依存して成果のない行動のことをしていることをうまく指したいのだけど、、)ことが多くなるような気がしていて、無駄に複雑にしてたり、本当のプライオリティが分からなかったりするなぁと思っていた。

やっぱりシンプルになぜ?を考え続けることだなぁと思える。そのためには人の規模が100名以下、自ら考えてアウトプットすることを求める文化(結局、良質なエンジニア集団を作ることに収束していく気がしてる)が必要だと思う。

2月以降大企業病をよく見かけてきていたので、感染を防ぐ意味でも大変助けられた1冊になった。

</div>

求むエンジニアっ!!

ここに書いてしまうのがつらいところですが、、、

サービス自体は魅力的でエンジニアとして行いたい裁量を判断しながらチャレンジできる環境はある意味恵まれていると思うのだけど、世の中全般的にエンジニア不足を感じる。

特にサーバが仕込めて、動かせて、プログラムも少々。。なんて人はどこも欲しいだろうし、実際うちで一番欲しい人材がそれ。

今のところ仕様決め段階なので作業量は少ないのですが、いやはやこれから一人で全てを行うのはスーパーマンをやりなさい。ということになってこれはリリース後の運用体制を作るのに非常に良くない。

スーパーマン

= 現場のプロマネ(スケジュールをつくり、進捗を見て問題を解決しながら人を動かす)

+ エンジニア(サーバを仕込む、検証環境を作る)

+ プランナー(サービスコンセプト概要を示しながら、具体的機能項目より仕様に反映するものを決める)

これをやって年末までに間に合わせることができるのはやっぱりスーパーマン。

個人的には面白いチャレンジだけど、自己満足になるだけなので相対的には決してよろしくない。

ということで、誰かいたら紹介してください。

もちろん手を上げてくれれば非常にうれしいです。

Dell Datacenter Capacity Planner

http://www.dell.com/content/topics/topic.aspx/global/products/pedge/topics/en/config_calculator?c=us&cs=555&l=en&s=biz

19インチラックにDell製品で任意の機種/台数をマウントした場合の電源容量を計算してくれる。

購入前のシュミレーションに非常に便利。

HPにもあるといいけど、あるのかな。

2007 GW log

#タイトルが2008でした。気が早いって(^^ 修正しました

毎年連休の過ごし方に悩むのでメモしてみる。

4/28(土)
届いたばかりの会社用Vaioをいじり始める。久々の一人暮らし状態だったので、テレビだら見で夜中まで
4/29(日)
昼に起きて予約していた美容院へ。近くの古本屋でCDチェックしようと思ったら古着屋さんになっていたので、じっくりチェック。品揃えは豊富だけどこれというのに出会えず何も買わない。
帰り道にあるYAMADA電機でデジカメの各社操作感をチェック。オリンパスは安くてスペックもそれなりなことを発見。ただ、買うならやっぱり panasonic 極薄かなぁ。
4/30(月)
適当にWeb見ていたら。はてなCTOのセミナー内容をレポートしているブログがあった。内容に刺激を受け、いくつかのレポートしているブログをチェック。“開発者が自分で企画して自分で作る”の言葉に激しく共感。その勢いでへんな会社のつくり方を楽天から注文
5/3(木)
予定されていた二子玉川へ。車中ケンカがおきてUターンして自宅へ戻る。仲直り後近くのゲートボール場で遊ぶ
5/4(金)
前日行く予定だった二子玉川へ。ショッピングもそこそこに川原へ行って昼飯。川で遊んだりして結構日焼けする
5/5(土)
前に一度混み過ぎて断念していたバーベキュー場へ会場直後を狙っていってみるも、混み過ぎで断念。そのままこどもの国へ行ったがこちらも駐車場渋滞が激しいのであきらめて自宅へ戻り作戦練り直し。
結局、プールでいいかとなってヨネッティー王禅寺へ。それなりに人はいるが回転率が高く、昼食の時間帯ですくので結構楽しめる。ある意味穴場
どうもはやっているらしい twitter を登録してみる
5/6(日)
連休疲れでどこか出かけたいと思いつつ、午前中はダラダラ家で過ごす。やっぱりどこかへ行こうということで、まだ行ってなかった IKEA へ。すごい人ではあったが結構回転良く見れる。大き目の家具は買う予定はないけど、電気傘などの中物小物は結構いいかも
ホットドック¥100、アイスクリーム¥50と輸入菓子いろいろはうれしい発見
ビデオが壊れてDVDレコーダ購入を考えていたが、もう買ってしまおうということで評判の良さそうなASIN:B000N3T4FQを楽天から最安を注文