PUMA スーパーマーシャル Mブロンズ

これは名品です。久々の一目惚れ。

puma はコンスタントではないけれどこういったスマッシュヒットを出せるセンスが潜在してると思い続けてよかった。焦って妥協したものを買いそうな気分だったので我慢したかいがありました。

f:id:d_sea:20070430124844j:image:w110

お店に事前に取り寄せてもらって実際履かせてもらった。普段は27.5cmでいいのだけど少々きついと感じたので28.0cmで少しゆとりを持たせた履き心地で決まり。

このデザイン、この色で ¥13,650 也。表面とソールは本皮を使っているし、ステッチは細かくってこっているし、感覚的には2万近く行ってもおかしくないつくりなのでは。

買ったお店は pistacchio

Windows Vista 格闘中・・・

会社で購入したノートPCは Sony Vaio type S プレミアムバージョンhttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/SZ4/spec_ownermade.html

購入条件が Second Life が動くこと、ということだったので、

  • 専用のグラフィックボードを積んでいること
  • 重いと持ち歩く気がうせるのでなるべく軽く

という相反する特徴を求めて探して行き着いた。

OS は Windows Vista Business で始めての Vista だったので、セットアップ中にいろいろ気づいたことあり。

My Documents がなくなっている
\C:Users 配下にユーザごとにフォルダが作られる
Program Files にはブラウザから保存できない
Administrator権限者でもファイルを保存しようとすると怒られる。一度ローカルに保存したファイルは移動可能
Windows update の設定が勝手にインストールまで行うことになっている
これを放置すると勝手に再起動する可能性あり
gaim を入れて MSN messenger の設定を入れて接続させるとクラッシュする
Vista未対応なのだろう、でも Y!messenger は OK
フリーのマウスチェンジャーが使えない
今まで使っていたフリーのマウスチェンジャー(かざぐるマウス http://members2.jcom.home.ne.jp/staticflower/soft.html#kazaguru)だと動かなかった。フォルダの移動にはクリックするよりぜんぜん早く操作できる。右クリックしながら左へ:戻る、上へ:ひとつ上の階層へ、という感じ。対応してくれるとありがたいなぁ。

で、一番苦労したのが

日本語入力で IME の初期設定は Backspace キーが変わっている
変換中の入力ミスなどで修正する時、[一度ひらがなに戻す]->[Backspace で削除して入力]->[再変換]の時、自分は Backspace でひらがなに戻すとこから削除まで行うのだけど、ひらがなに戻らず一番最後の単語が削除されてしまった。同じように困った人もいるようで*1
ヘルプの推奨方法は、ひらがなに戻すときは Esc キーを使うことになっている。Esc->Backspace より Backspace 連打 のほうが効率的でしょう。ということで何とかして設定で直したかった。
この解決策:IME プロパティのキー設定にて Backspace の変換済みの機能を [前字削除]->[文節戻し] に変更する

よく確認していないけど、

  • フォルダのメニューのカスタマイズができない</p>
    • 削除アイコンを出しておきたいのだけど、カスタマイズのメニューが見当たらない

まだまだありそうだけど、とりあえず。

久々にDELLでPCを買って不快になる

仕事で使うPCをDELLオンラインから注文してみる。

サポートセンターは日本から韓国?へ移ったようだが、ともかく以下の事象は結構まずいと思う。

購入処理を途中でやめたユーザに対してその時入力した連絡先を使ってかけてくるのはサポートがフォローする範囲を逸脱しているし、それを元に営業/アンケートみたいなことをやった場合は法的にもアウトだと思うのだけど、、、

購入を途中でやめたユーザは途中で買いたくなくなったというケースもあるのだから、

  1. オンラインで購入フローに沿って入力を進める
  2. 途中で郵送先を間違えていた事に気づいて、フローの途中へ戻ることが出来ないので最初の購入処理へ戻る
  3. 最初から入力しなおして終了
  4. 次の日、DELLサポートから携帯にかけてくる
    • 購入処理が途中で終わっているが何か不明な点などあったかと聞いてきた
  5. 別に注文はしたし、そっち側でセッションが残っているだけだろうと答えて、電話を切る
  6. 15秒後に購入してないとしてなぜ携帯が鳴らしてこれるのだろうと考え、この事象がおかしいと思う

ん~、やっぱりおかしい。

そういえば、前回も購入後にFAX攻撃がひどくって、連絡先データを削除して送ってくるなと言っても送り続けてきて切れたものだ。久々にこの不快感思い出した。

あー、世の中の流れがHPに動いた要因はここなんだろうな。

ゴム引っ掛け リトライ

いつの間にか隙間がほとんど埋まっていた。逆に他の隙間が広くなっていたりしてるけど、

いつものように針金を変えて透明なゴムを巻きつける。今回は一つ奥の器具の付いている歯までゴムを巻いている。

とりあえずこの隙間が埋まるところまでなんだろうなぁ。希望は秋くらいに終わるといいなぁ。

最後に前回顎関節症が発生してしまった上下のあごの間に引っ掛けるゴムを渡された。また痛くなるのはいやだなぁと思ったら今回は引っ掛ける位置を変えるらしい。前回は前歯間だったのが今回は横の八重歯辺りなので負荷は変わってきそう。

本日の清算: チェック代 ¥5,000

ふとデスクにて思ったことメモ

  • 突き詰めて考える必要がある
  • いつまでに何を行うのか
  • その裏付けるデータはなにか、算出できているか
  • 見通す
  • それが本当に魅力的になるのか
  • 魅力的になるためのポリシーは何か -> それをドキュメント化する
  • 足りない情報は何か。いつまでにみに付ける必要があるのか。
  • 全てはスケジュールで成り立つ。
  • 仕事らしく仕事っぽく振舞う動きに惑わされないように。彼らは振舞うことが仕事だと思っているから、そもそもが違う
  • 自分は何のためにここに座っているのか
  • 何をすればいいかが分かれば、それをいつまでにやるのかを決める
  • これは道楽ではないので、いつまでも手を動かさないわけには行かないし、それでは何も作り出せない。当たり前だ。
  • 全体的ななんとなくなペースは確かではない。なんとなくなペースにあわせる意味はない。
  • これは非常に面白いチャレンジであるし、それに関われる人間は非常に限定的なのだから、漫然としている話ではそもそもない。
  • リスクをとってこの場にいるのだからリスクをとるように動く。
  • 性質としてチャレンジングであるので、チャレンジし続ける。大局的な特徴がタスクを特徴付ける。

# いまさらオシム語録にはまり読みしたので、触発されたのか文章が似ているような。。。まぁ気にしない。

alexaholic -> statsaholic

正確ではないけれどもテレビの視聴率のような感覚でそれなりにサイト(ドメインごと)のトラフィックが分かるWebツールとして Alexaholic があったけど、久々に見たら改名していて、ドメインを入れてもなぜかグラフ表示されない。どうやらここら辺の事情もあるようだ。

結局、本家 Alexa 使うかな。http://www.alexa.com/

機能的には同じになっているようだし、問題なしっと。

ちなみに見たかった結果は

身内と対抗馬。露出の仕方の違いなのかと思ってしまう。広告力(費)の違いだけだとしたら、つまらんの~

ハードディスクは高温で利用しても故障は発生しない、Googleが検証結果を発表

メガネ買い替え Zoffにて

だいぶ今かけているメガネのデザインが古く感じてきたのと、新境地に入ったところで気分を変えたい感じがしたので、メガネを買い換えた。

最近は安くて流行りのデザインを逃さないメガネを提供してくれるメガネ屋さんが増えました。定期も行ける範囲で Zoff渋谷店へ。

レンズ込みで最高でも ¥9,450か、、ん~安い。で結局決めたのが => f:id:d_sea:20070318214922j:image:w110

安いから少し冒険気味にしてみた。フレームはグレーで大き目の四角で外側の下の角が割と出っ張っているから、サングラスっぽい雰囲気になる。度がきついので薄型レンズにして、合計 ¥16,800 也。予算オーバーだけど、前のが確かフレーム3万+レンズ3万 計6万近くてかなり参ったたから、今回の金額は全然OK。いい時代になったもんだ。いいものはユーザの不満から生まれるか、、

今までかけてたメガネ(左手前)とその一世代前(右奥)のも一緒に見納めに撮っておく。f:id:d_sea:20070318214829j:image:w110

まん丸メガネは時代を感じるなぁ。今までかけてたのは5年くらい使ってたか。

新しいやつはかけた感じはフレームが大きくて視野が広がったけど、結構景色がゆがむなぁ。そのうち慣れるでしょう。いいリフレッシュになったな。

何でも出来るときに何をする?

あるミッションとかそれを進める上で出てくる課題/問題/障害があって、それをちゃんとクリアすることがちゃんとしたやり方。

と思ってきたけど、自由な世界を自由に描いてみよう と思うとこれは結構難しいなぁと実感中。

結局、 “何をしたいか” を思いつくことだろうけど、あまり一人よがり過ぎてもいけないと思うところもあって、これがみんなにとって共通かどうかが分からない。(多分それが分かるのはやってみての反応を聞くしかないと思っている。)

とにかく自分の頭で何らかの発想の転換が必要そうだ。

趣味の世界に没頭する感覚なのかなぁ。

あっ、そういえば ガンダム the origin 貸してもらうんだった。小難しい本よりこっち系を今は読んだほうが良いような予感。。。

SPOF のないWebサイト用ネットワーク構成って、、、

緊急オペレーションを少なくしたいと思えば、Single Point of Failure を減らすように冗長構成をとるだろうけど、

サーバをたくさん並べたときの構成はサーバの interface が1つだからそこが SPOF になる。*1

これを回避するためには同機能のサーバを複数台並べて、2つのスイッチで分けて収容する。(サーバへのアクセスの分散をするにはロードバランサが必要)

この2つのスイッチは同じセグメントなのでスイッチ同士つなげると、、、このつなぎが切れると上位のルータからは link down が検出できないけど、ルーティングプロトコルは不通となって HSRP は primary そのまま。standby 切り替りで、各スイッチごとにパケットの流れが異なる現象になる?

スイッチごとに異なるセグメントにして、スイッチ間はつながないとこの現象は起きずにOKだけど、上流のルータのポートが倍必要になる。

ん~、悩ましい。。。みんなどうしているのだろう。

というかこの理解でまずはOKか?突っ込み歓迎。