ayil
多分5年くらい同じ人に髪を切ってもらってるのだけど、その人が独立してお店を持ってから初めて行って来た。
美容師の世界では独立はいつかはやりたい目標になりやすいようだけど、自分の転職とかもダブってなんかとても応援したくなって、お祝いの植物送ったりしてた。
お店はホントこじんまりしていて、完全予約制。たった一人で会計から髪洗う/切るまで全てやっていた。
今までは同時に3人くらいを相手にしていて時間を気にしながらやっていたけど、自分が納得いくようにお客様にはくつろいでもらえるようにと思って開いたらしい。
今までなかなか会話もしなかったけど、色々話せてその人との距離がずっと縮まった気がした。自分の転職の話もして、「ホントがんばってくださいね。」と言ってくれたのがすごくありがたかった。
これからも一人でやる予定らしい。体調崩してしまえば代わりはいないし、全てを自分の責任で背負いながら腕一本でやってくのは究極の仕事の仕方なのかも。
これからも彼のセンスが衰えることなく、楽しませてくれたらと思う。お互いにがんばっていきましょ。
ワイヤー張り
上の残りの歯の上に接着剤で装置をつけて、いよいよワイヤーを張る。
単純に奥歯から針金を張るのかと思いきや歯を抜いた間は距離があるので、2本の針金をネジってテンションを強くしてたり、歯が動いてくると奥歯のほうに針金が出てテンションが保たれるそうな。どういう構造してんだろ?
ワイヤーが入った感想は、予想通りキツイ。。特に出っ張っている前歯がずっと前から押されてる感じ。すごく前歯達がひしめき合ってちょっとでも触ると痛い。。。
でも、時間帯によっては痛くないし、食べにくさは装置が入った時と変わらない。あと肝心の見た目もそんなに目立たないので、まぁいいかと。
でもなるべく早く終わらせたいなぁ。
まだ下の歯にワイヤー張るのは後らしい。
次回はチェックのために4週間後。
今日の清算:¥5,000
ザ・トヨタウェイ(実践編 上)
トヨタの強さの秘密を解くのになんかヒントにならないかなと思って買ってみた。
規模が大きくなるほどスピード感とか目的意識がずれやすくなるので、成長しつづけるための考え方が知りたかった。
著者はアメリカの学者がトヨタの現場に入ってみて、そこでの共通の考え方(=トヨタウェイ)をまとめた。それが「ザ・トヨタウェイ 上・下」(ザ・トヨタウェイ(上)
)でこれはその実践編として後から書かれたもの。
実践編といっても「トヨタウェイ」の原則の紹介から現場の声やそれを学びに来た他社の事例などを紹介している。製造フローに視点を当てていて舞台は工場のみ。
基本的な考え方は
- 効率的なフローを確立する
- 目の前のスピードではなく長期的な(相対的な)スピードが上がることが大事
- 問題はすぐに見つけられるようにしてすぐに解決する
よく聞く「カンバン方式」「カイゼン」という言葉もこの考え方から出てきたツールだということが分かる。
ただ、製造フローの細かな考え方も説明する部分もあるので、同じようなメーカの工場にいて製造フローを知ってないと難しいとこもあるから、そこは適当にすればいいかも。
トヨタウェイは文書化されたマニュアルがある訳ではなく、今まで培ってきた仕事の仕方/考え方が文化として浸透しているという点が日本的な印象を受けた。
単純にお金だけではない価値をトヨタに見出しているUS現地工場のマネージャが確かにいた。人がくるくる入れ替わることでは決して確立し得ない考え方。一度転職すると割り切り方とかがドライになりがちだけど、やっぱりそこで何を見出せるかが結構大きな比重を占めるんだろう。
考え方を知りたいだけなら実践編より「ザ・トヨタウェイ 上・下」(ザ・トヨタウェイ(上)
/ザ・トヨタウェイ(下)
)の方がいいかも。
さらば永久歯 その2
残りの上の左4番目の永久歯を抜く。
2回目なので心理的には前回より落ち着いてる。さっそく麻酔を打って少し削って、さあ抜き始め。
やっぱり永久歯なので、かなり丈夫。左右にグラグラ動かして段々動く幅を大きくしていく、15分くらいやったかな?やっと抜けた。。。フー
痛みはないとはいえやっぱり力んでる感じとか伝わってくるから、知らないうちに自分の手も強く握ってたりして、、
抜くことに対しては保険適用外。一本¥5,000 か。。。
前回より出血もそんなに多くなかったし、早めに痛み止め飲んどいたから結構落ち着けた。
これでほんとに歯抜けジジイ。
本日の清算:¥5,750
対談メモ
ある人と話す機会があって止め処もなく話し合ったのだけど、その中でも共感とか発見があったりしたのでメモ。
共感編
-
放送と通信の融合というよりはテレビとPCの境は確実になくなっていく</p>
- PCがテレビと同じようにリビングに入る
- 家電全般がイーサの口を持ってつながっていく
-
ネットの可能性
- 地域差をなくす、いつでもどこでも、そこに行かずにすむ
-
PC上での操作性と拡張性の高さ
- 利用者が好みによってある程度のカスタマイズが可能
-
上り下りトラフィックの意識はそのうちなくなる
- 個人が発信する割合が増えてくる
- PtoP、Skype、Winny、(コミュニケーションツール)
-
インフラ事業の利益率は低く伸びない
- 今後がんばっても10%強くらいでしょう
- 利益率が高いものはサイト、ソフトウエア
-
規模は追わない、追えない
- もともと設備を持ってる NTT とは張り合えない
- ソフトバンクの手法を取るしかないはず
ふーん編
-
地上はデジタルがインターネットに流れたらバックボーンは耐え切れないくらいのトラフィックが出るはず</p>
- テレビは基本的につけっぱなしなので、不特定多数に対してずっと流れることになる
- データ量的には現状の10倍以上かな?
- 会社をやるならファイナンスを学べ
-
1つのコンテンツをネットだけで広めるのには3年みる
- お金をかけずに広めることが出来るかどうか
- テレビのドラマの延長の発想ではない
発見編
-
立ち上げに適したエンジニアは個性が強く、俗人的</p>
- 言ってしまえばオタク
- 勢いとスピード感がある
- ノウハウは自分だけ
- 誰に対しても物怖じしない
- 発想豊か、アイデア豊富
-
運用に適したエンジニアはきっちりで堅実
- ノウハウは残しておく
- 人に依存させない
- 堅実に確実に
- コストは抑えるもの
Goodbye Teacher…
http://d.hatena.ne.jp/d_sea/20051209 に書いたように’05.12から英会話を始めていて、その先生(と言っても友達のような感じ)も’06.04から大学で英語の先生が決まっていたのとこちらも会社が変わるので3月末でいったん終了が見えていた。
彼のまじめでやさしいのにパンク大好きでいつも Ramones のパッチを身に付けてるかわいさとかがいい人だと思ってたので、これからもお友達になりたいなぁと思ってたけど、、、
なんと彼の4月からの勤務地は北海道 長万部。期間は2年間。通知を受けたのが3月頭と言うからオイオイ早く言ってあげろよと思ってしまう。’05.10にはその大学に行くことが決まっていたのに。
そんなの断って辞めちゃえばいいのにと言ったが、彼は日本のビザの目的に大学講師と書いてしまっているし、今から他の大学も探せないと言うことで行くことを決めていた。
考えてみれば日本企業でも地方への異動はあるし、それを断ることは普通無いから従うのが当然かもしれないけど、、、
同棲している彼女のこれからとか日本語が話せない彼の長万部での生活を考えるとかなり心配していた。
そしたら、長万部に発つ二日前に彼女との結婚を決めたそうな。次の日に簡易的な式を挙げたのだと。愛の力が二人を強くするのさぁ~♪しかし、おめでとう!!二人が離れても変わらない力を信じて距離と時間を乗り越えていけますように。
東京戻ってきたら是非また会いたい人。ひさびさに心を温まる話。ありがとう Teacher!!
社内外アナウンス
一応、ブログにはちょっとフライング気味で先にお知らせしたが、書類が受理されたのが3/2ということで今日社内外のつながりの濃い人たちへ退職のお知らせをした。
まだ全部出せたわけではないけど、みんな一様に言ってくれたのは、「早い」「寂しい」「でも、おめでとう」だった。
こういう言葉は本当に涙が出るほどありがたいことだ。決めてしまってから何だけど、辞めることで失ってしまうものも確かにあるのだなぁと実感。この人達とのつながりはこれからも失わないようにしたいものだ。
今の希望は会社が変わって数ヶ月後に新しい経験や情報を持った状態で会った時に「をっ、なんか変わったねぇ」なんて言われるようになりたいなぁ、と思ってる。
会社変えます
The time is coming…
3月は卒業そして4月は新しい環境の始まり・・・
ということで、2度目の転職です。3月末で退職し、4月からは新しい会社です。
今のところはなんだかんだ言って3年半。何も知らないところからこのくらいまでなれて、まぁ良かった。ここまで続いたのはたくさんのラッキーに恵まれたからだと思っている。
自分のやりたいことを見つめ直した時に、今の環境では限定されることと今の自分ならば飛び出せるのではないかという計算も働いて決めた。自分の予想よりもちょっと早いけど、こういう話はタイミングと縁があると思うので、それを逃さないために決めた。
次なる道はインターネット業界とは言えない所だけど、今の自分のスキルを生かしつつ新しい部分も身に付けられそう。あとはその会社の中で新しいモノ(サービス)を作ろうとしてるので、自分で出来たらいいなと。会社の規模も動かしやすい少人数でよかった。
決め手は面談時の話でとても観点とか実感してきた考え方が共感し合えた事が大きかったかな。そこの一致があれば色々ぶつかっても元に戻れる気がしている。
オプション行使日まで待てばいいのに、とか言われたけど自社株は棚ボタ(自己評価とは関係ないもの)だと思っていたのでそれを食べないのも自由。今の自分にはそれまでの数ヶ月間が後々すごく大事になって来ると思っている。
とはいっても勤務地は東京だし遠くに行く訳ではないので、これからも変わらぬお付き合いをよろしくです。
さらば永久歯 その1
上の歯を引っ込めるため上の前歯を抜き、スペースを作ってワイヤを張るという手順が通常らしい。
ついに上の前歯から4番目を左右抜く。矯正歯科では抜けないようで紹介された駅前の歯科医院へ行く。
もう心持は出来ているのですぐ抜いてくれるのかと思いきや、歯ぐきの深さを測ったりレントゲン取られたり・・・もうはよやって。。
麻酔を打って抜きやすいように歯を少し削って、さぁ開始。やっぱり歯が大きいこととひしめき合って生えているので抜くのは結構大変そうだった。麻酔が良く効いてるために全然感覚なし。
さぁ次の歯もと思ったら今日はおしまいで、また次の機会だそうな。次の矯正歯科の予約日までに取れるかな?
様子見で(月) or (火)に来れないかと聞かれたが、そんな暇人ではないのでまずムリでしょう・・・
前もって分かってれば半休くらい取れたのに・・・医療系のスケジュール感のなさというか患者への意識の低さがあるよなぁ。
今のところ麻酔が切れても痛み止めを飲んだので、結構大丈夫。それよりも血が止まらないので、ペッペペッペ と・・・専用ゴミ箱用意しました。
本日の清算:¥8,380