スキルとモチベーション

JANOG の log を斜め読みしてる時にすごく気になる記述があった。

最近気になっているポイントがここにあると思う。

以下、(勝手に)引用


ホントかな?

ついに我が家のプリンタとFAXが壊れて、ちょうどいい複合機を見つけたので楽天で注文したら、次の日にショップからメールが来た。

以下引用、一部 snip

毎度ありがとうございます。

この度は当店をご利用いただきまして、ありがとうございます。

早速ではございますが、2005年7月28日より、

楽天市場様のご注文情報データが急遽仕様変更となりましたため、

弊社でのご注文受付処理に遅延が発生しております。

誠に申し訳ございません。

順次ご注文の受付処理をさせていただいておりますが、

商品のお届け、及び商品手配に遅れが発生しておりますので、

何卒ご容赦いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。

お急ぎのところ、誠に申し訳ございませんが、

何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

ご利用ありがとうございました。

なんだか不安になりますが、遅くてもいいから商品が届けばいいや。

個人情報が漏洩した後だから楽天側でも対応したのかな?

ちなみに注文した複合機は

http://www.sharp.co.jp/products/uxmf10cl/index.html

http://www.sharp.co.jp/products/uxmf10cl/image/uxmf10cl.gif?w=830

一台6役、こんなの欲しかったんだ。

[Foundry] BI4000 BGP->IGP

Cisco/Juniper では BGP で受けた経路情報の Nexthop を IGP で解決するとき、IGP的Nexthop が複数あっても “show ip route” で BGP からの経路情報には Nexthop が全てエントリーされる。

例えば BGP の Nexthop が loopback で、そこまでは OSPF の Equal Cost Multi Path(ECMP) で 2path 見えてたとするとき、ちゃんとルーティングテーブルの Nexthop は2つ見えてる。

しかし、なぜか Foundry BI4000 だと、BGP からの経路情報は Nexthop がデフォルトひとつまでしかエントリーできない。2つ Nexthop をエントリーしたいときは “BGP multi path 2” としなければ載らない。

この挙動は多分正しくない。BGP の経路情報を IGP で正しく解決できていないことになる。BGP -> IGP が出来ていない。

“BGP は常に Best な経路しか乗せない” という意味が間違って反映されてる。

この挙動に気づくのに結構時間かかったなぁ。。。

お休み

初めて自分のためだけに有給休暇を取った。

最近なんとなく周りの状況とか仕事の流れとかにのまれて、一人でいられる時間が欲しかった。

電車に乗ってひたすら小説を読んだ。学生のころにもやったことがあるが、結構いろんなことが考えられる。ふと本から目をはずすと景色や乗り降りする人が見れるので、あまり内にこもり過ぎず飽きずに過ごせる。

多分小説をちゃんと読むのは10年ぶりかも。

小説の世界に引き込まれながら、現実の世界に対して向き合う。仕事へのスタンス、家族/家庭への思いとか、突っ張っていたものが少し緩やかになった感じ。

いいリフレッシュになりました。家族を持っているとはいえ時には自分ひとりで考える時間も必要なんだなと実感。

災害コンテンツ

今日のトラフィックの延びは台風接近のおかげですんごかった。いやぁ~あせったあせった。

最近は動画のストリーミングが多くなってきて、トラフィックの延びも一段と早くなっていると思っていたが、気象情報や災害情報に関わるインパクトがこれほど大きいとは・・・

今後ネットでも伝言情報も見れるとなるとますます、有事の時のトラフィック量は大きくなってくるだろう。

ある意味、気象情報/災害情報に関連するものが最大のキラーコンテンツだと思う。

やってやろう or こなす

自分の担当する業務がそこにある。が、いろいろな事情で他の人へ受け渡すこともあるようだ。

自分が行っている(行おうとしている)業務をどう思うか。その捕らえ方で仕事へのパフォーマンスはずいぶん違うと思う。見てきた中では2パターンしかない

  • 業務は自分にプラスになる(はず)</p>
    • これをやり抜くことで、今の自分にはない何かが得られるはず
    • 本にはきれいな言葉で “自己実現” と言ってる
  • 業務は与えられてこなすもの
    • 自分の持っているスキルの幅で終わらせる
    • これはこれで全然あり

見てて思うのは、こなすものと思っている場合はあきらめが早いから100%のパフォーマンスの結果が出ていないままにギブアップしてることが多いのでは?

結局、人はやさしいので他人への受け渡しが了解してしまうのだが、渡す理由に共感したのではなく、業務を終わらせる使命感から手を上げてしまうように思う。# つくづくやさしいなぁと思ってしまう。

正直、これをやってしまったら渡した人はもうそこまでだと思う。組織的にも100%のパフォーマンスが出し合えないだろう。

個人にどこまで求めるか、組織をどこまで高めるのか。その加減は人それぞれなのだろうけど。やっぱり100%を出し合える方を望む!と思う自分は厳し過ぎなのだろうか?

中途で構成されている会社なんて、徹夜してやったって誰も文句言わないんだから一度そこまでやってみればいいのにね。

髪切った

髪切った。写真は後頭部、サボテンみたいだけど(w

大体髪を切るサイクルは6~7週間。もう4年以上も同じ人に切ってもらっている。

今まではどうもしっくりこなくって転々と変えていたけど、今の人と出会ってからはその人のセンスに任せている。

だから、自分からの注文は”短め” “長め” “前回より短め” くらいしか言ってない。

でも、毎回同じじゃなくってその時の流行とかを入れてくれるので、上と左右の長さのバランスとか前髪、えりあしの長さが違っている。

その人のセンスに対してお金を払っていると思うよなぁ。

多分この人のセンスに飽きるまで変えないだろうな。

Summer SALE

夕方出社だったからそれまでの空いてる時間で、ぷらぷらして買った。

# 作業の備えて休んどけって思いつつ、買い物してしまうそんな自分が好き(w

すでに SALE 明けなので品薄だったけど、ほとんど衝動買い。SALE 狙って服を買うわけじゃないけど、やっぱ 30~50% OFF って安いよねぇ。

会社に着て行く用のバックプリントの利いたポロシャツと会社には着ていけない(w 花柄のハデ目な半袖シャツ。

Classic Van Halen

http://classicvanhalen.com/

こんなページを見て、デイブ・リー・ロス時代の Van Halen っていいサウンドしてたよなーと思って、買ってみた。

Van Halen 2

</div>
</div>

Fair Warning

</div>
</div>

学生時代、レンタルしてテープに落として聴いてたけど、70年代から80年代前半にこれだけのことが出来てしまっていることがすごい。改めて再確認。

今にはない魅力が確かにあるなぁ。しかし、このギターの音どうやってつくるんだろ?

そろそろまた弾き始めなきゃ。

</div>

Golf 練習

久しぶりのコンペに備えて、打ちっぱなしへ

そこでつかんだコツメモ

  • スイング全般</p>
    • 上半身はなるべくリラックス(脱力)、下半身は安定かつしっかり体重移動
  • テイクバック
    • おへそを中心にクラブを振る
    • 腰の高さまで力で上げて、あとは惰性でトップまで自然と上がる
    • ターゲットラインと平行にクラブを振ろうと思っても、腕の長さの限界でアウトサイドの軌道になるので、あまり意識しない
  • ダウンスイング
    • いかに脱力できるかがカギ
    • 腕で振り下ろすと必ずストレートに飛ばないと肝に銘じる
    • 始動は下半身の左足への体重移動から
    • あまりフェイスの向きは意識しなくてもいい、脱力する方が大事

これを意識したら結構気持ちよく球に当たって飛ぶんだ。これが。