インフラが失われる時
普段当たり前に 24h * 365day 供給されているものに対しては、それが失われた時のリスクや体制が取りにくいもの。
そのインパクトの大きさを目の当たりにして初めて実感するもの。
電源が逝ってしまったら、ルーティングだぁ、Switch Over だぁ言ってもどうしよもないんから、Network Operation なんてかわいいものだと思ってしまう訳です。
夏カゼ・・・
夏カゼの看病中。。。結構長引くなぁ。
カゼをひいた時は、布団に包まって汗をかくとか暖かくするとか対処法はあるけど、結局は薬がどれくらい効いてくれるかによるような気がしてきた、、
処方された薬が当たるか当たらないか。。。
PUMA H-Street
持ってるスニーカーは表面革なので、夏は結構むれる・・・
ということで、会社に履いていけそうな夏向きのスニーカーないかなぁと思ってた。
対象はやっぱり好きな PUMA。買っちゃいました。
軽くって、穴あきだから涼しくって(昔こういう靴下のことを”水虫靴下”とか言っていた様な。。。)、でも表面は革製で思った以上にいいっす。SALE だったし、いい買い物だった。
ちなみに買ったとこはココ
PUMA のセンスのいいモデル(ちょい高め15,000-30,000)はなかなか扱ってるショップがなくって見つけられなかった。と思っていたら見つけました。
No use credit card ?
食器洗い乾燥機を楽天でチェックしてたら、支払いにクレジットカードが使えないお店が多かった。
多分、先日のクレジットカードの情報流出の影響なんだろう。
カード所有者にとっては被害金額は保証されるので、結果的に痛くはないけど。
お店側はなりすまされたユーザに商品を持ってかれているのでこれは痛いはず。
お店側の自己防衛策というところか。
いけてない事
ブレインストーミング
-
聞こえは良いが、テーマが絞れていない会議ほど無意味なものは無い。大抵このアウトプットはデータによる分析が不足している。悪く言えば思いつき。
これで会社の方向が決まればこれほど楽なことはない。
「要は、、、」
- これを連発することは本来の意味である「要約する」国語力がないことの現れ。話す観点が定められない人に多い。
自宅作業
-
ダメエンジニアが有給を使わないためのズル休みに使う。実際日勤帯のオペレーションは自宅からはNGのとこが多い、ただ休んでいるだけ。
これが許されていた時はどうしようかと思ったものだ(w
「~できたら、幸せ?」
-
これもダメエンジニアが言う言葉。技術的に可能かどうかしか見ていないなので、あまり参考にならない。
そもそも観点として、別にその個人の幸せのためにみんなが仕事をしている訳ではないので。
リバースエンジニアリング
-
これも聞こえがいいが、リバースしないと分からないものが存在してしまってるということで、大変恥ずかしいこと。
勢いで作ってしまって、仕様をドキュメントに残していないための起きてしまう。作ったエンジニアは自己満足かもしれないが、組織から見たら全然ダメなケース
チェンジニア
-
“エンジニア”をもじったもの。保守部隊でモジュールの抜き差しくらいしかスキルのない人のことを指す。コマンドを打つ片手にはしっかりマニュアルが握られていて、その通りにたたく。
その場で質問しても「追ってメールの方で・・・」と必ず言われる。
エセイー
-
“エスイー(SE)”をもじったもの。SEと名乗っておきながら技術スキルのまったくない人のことを指す。
顧客からみれば”エセ”にあたるので、こういう名前がつく。# 昔の自分ですが(w
郵政取り壊し
たまたま、大手町の郵政公社 東京支店の前を通ったら工事が始まっていた。
フロアの電気も消えているので、建物ごと新しくするのかな?
折りしも郵政民営化法案が衆議院で決議される日の朝のお話。
タイミングとしては若干フライング気味で、
musical baton
snuffieからもらいました。
Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
- 15Gくらい
-
最近は主にHDDプレーヤ用にPCに落としているだけだけど、残りはもらったものが多い。
だから決してよく聞いている訳じゃあないなぁ
Song playing right now (今聞いている曲)
- Harem Scarem “Understand You”
- 決してすごく名曲ではないと思ってはいるものの、悔しいながらにこのサビの部分がグルグル回ってしまうのです
The last CD I bought (最後に買ったCD)
- Harem Scarem “Overload”
- White Snake “White Snake”
Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
-
久保田利伸 “Indigo Waltz”</p>
-
初恋も含めて失恋の時になぜか頭の中に流れる。歌詞はかなりませてますが(笑
久保田利伸の曲の中で一番のバラードだと思う
-
初恋も含めて失恋の時になぜか頭の中に流れる。歌詞はかなりませてますが(笑
-
松田聖子 ” Sweet Memories”
-
決して聖子ちゃんファンでもなんでもないですが、歌ってる人うんぬんじゃなくって、曲がとにかくすばらしい
ブルージーな曲調に大人っぽい歌詞がすごくツボを押されます
-
決して聖子ちゃんファンでもなんでもないですが、歌ってる人うんぬんじゃなくって、曲がとにかくすばらしい
-
Bon Jovi “Lay Your Hands On Me”
-
最初にHRとして出会った曲
コテコテですが、すごくかっこいいと思って一気にHR/HMの世界にのめり込んで行ったきっかけの曲
-
最初にHRとして出会った曲
-
Thunder “Don’t Wait For Me”
-
Rock の渋さとか Soulful な感じとかがすごく凝縮されている最高のバラード
とにかく Vo がすばらしく涙がちょちょ切れます
-
Rock の渋さとか Soulful な感じとかがすごく凝縮されている最高のバラード
-
Harem Scarem “Mandy”
-
ギターのみのインストだけど、ただ速いとかじゃなく歌では表現できないところを上手く表現している気がする
弾いていてとても気持ちのいい曲
-
ギターのみのインストだけど、ただ速いとかじゃなく歌では表現できないところを上手く表現している気がする
Five people to whom I’m passing the baton (バトンを渡す5人)
あまり遅れて書くのもイヤだったし、5人もいないなぁと思ったのでバトンはここまでに、、、
カルチャーショック その1
転職してみて、最初のうちは数々のカルチャーショックを受けてきたけど、いまだに?と思ってしまうのは職場で爪を切る人がいることだ。
# いや、マジでマジで。
最初はオタクなエンジニアに多い傾向かと思ってたけど、最近他部署のお偉いさんもパチパチしていたからびっくり。
パーテションの向こう側から “パチッ。。。パチッ。。。” と、、、
何なんだろう?なぜ会社で?
しつけとかその家の文化とかそこまで違うのかねぇ。
Overload / Harem Scarem
- アーティスト: ハーレム・スキャーレム
- 出版社/メーカー: マーキー・インコーポレイティド
- 発売日: 2005/05/21
- メディア: CD
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
バンド名を Harem Scarem に戻してからの3枚目の Album
ここんとこの彼らの音楽がまとまった Album になっている。
- マイナーなコードで構成されたミディアムテンポの曲
- キャッチ-なパワーポップ
- 実にきれいなメロディのバラード
大体このパターンに集約されているし、これはこれでどこを切っても(最近の) Harem Scarem だ!! とも言える。損は感じないので、名作ではなく佳作かな。
ただ、曲を作りこんだ感じはなく。ジャムったりしながら思いついたものをそこそこのスピードで仕上げて録っている感じがする。
楽しみながら Album を作れることは幸せだとは思うが、一度 Album を作りこむことをしたらもっと彼らのいい要素が出るのではと期待する。
やっぱりどこかで、2nd Album “Mood Swings” まで戻ってくれないかという気持ちがあるんだよなぁ。
</div>musical baton を受け取って、、、
Internet の特徴をうまく使った Communication でまたこういうのがはやるんだなぁ。
と感心してないで、自分も書かなくっちゃなんて思ったけど、
・・・5人も BLOG 書いてる奴知らないぞ。。。
もうちょっと待ってね > snuffie