腕時計 迷う。。。

今までCasio逆輸入版のようなデジタルの面白系の時計を買っていたんだけど、妙にアナログに惹かれるようになってしまった。コレも歳のせいか?

Orientのレインボー白はビレッジバンガードで一目惚れ。迷っているうちに売り切れて再び入荷してきたようだ。

f:id:d_sea:20060722224045j:image:w110

ただ難点は自動巻きなので、付ける時に時間をあわせにゃいかんこと。デザインはばっちり。

Orientを楽店内で探している時にメタルの黒でアナログもええなとも思い目に付いたのがこの二つ。

f:id:d_sea:20060722224304j:image:w110 f:id:d_sea:20060722224315j:image:w110

と悩んでいる時点で買うこと確定している傾向が、、、

しかし、これ以上時計持ったらホントに呆れられるよな。。。

タフ&クール

誰かの本の中にビジネス上に欠かせない本を3冊あげていて、その中の一冊。


タフ&クール―Tokyo midnightレストランを創った男

グローバルダイニングの社長が自分の生い立ちからグローバルダイニングの歴史と後半はグローバルダイニングにおける経営観をまとめている。

生い立ちは海外に行ってやんちゃしたりとなかなか楽しそうな人生を送っていて、小さな喫茶店から始まったグローバルダイニングの前身の話とか結構その展開にへぇ~と思ったりする。

店作りの中で大事にしているのが学生時代にたくさん見た映画からの印象だそうな。確かに学生時代に見たもの聞いたものの影響は消えずに深いところで残っているものかもしれないなとも思わされる。

後半の経営観はかなり参考になる。有能な人材ばかりで構成するための企業文化/風土は結構いいなぁ。働く上では各人の仕事に対する考え方があって、その視点/観点が会社の風土と合ってないと結局、お互いに失敗を繰り返して転職産業が盛んになるだけ、と思っていたとこがあって、お互いの観点があってない場合は早々に合ってないからNGと言う勇気も必要だぁな。

完全能力主義性は非常に共感する。どこの会社に行っても人事制度は様々で、みんなが満足する完璧な人事制度はありえないとは思ってはいるが、基本的にその個人の成果/パフォーマンスによっての対価が給料と考えているので、能力以外の指針(残業時間/年齢/社歴/家族構成等など)の要素は反映させて欲しくない。ココまで数字でパシッと決め打ちしてくれる方が分かりやすいよな。

自分にとってもビジネス上、今後も非常に参考にしていきたい本。

プライド

帰りの電車の光景を見てふと思ったこと。

プライド(pride)って自分のレベル(基準)を下げないことなんじゃないか

客観的に見られてどう思われるかというのは、本人にはどうでも良くて自分のプライドが許すかどうかなんだろう。

基準を下げられるもしくは基準がもともと低いってことはそれを許してしまう/許しても構わないスタンスを取っているからなんだろう。それが “プライドが無い” って言えてしまうんだろうな。

あまり使ったことの無い単語だったけど、なんとなくしっくり来た感じ。

特にだから何?な訳だけど、今後当たってくるかもしれないのでメモ。

Samsonite — Freestyler ShoulderBag –

転職してなぜかノートPCがA4サイズになってしまって、カバンに入らなくなってしまったのと、1泊程度の出張にも対応できるくらいのカバンを探して今使ってるのがコレ。

f:id:d_sea:20060711233058j:image:w170

別にサムソナイトのファンではないけど、使ってみると軽いし結構容量あるし(2泊分の荷物も無理やり入った、、)機能的にも満足。

なんとなくサムソナイトは高いイメージだったけど、コレは税込、送料込で ¥7,000。コストパフォーマンスは抜群でした。

ちなみに買ったところはココ

人生が全部うまくいく話

別に人生に行き詰まったわけではありません、、(w

結構、この斉藤一人という人に共感している人が周りにいたり、いろんな年代から指示されているのでその要素はなんだろうと思って読んでみた。


斎藤一人 人生が全部うまくいく話 (知的生きかた文庫)

タイトルやサブタイトルからは “絶対人生上手くいく” という飛びつきやすさ満点の文章な訳ですが、内容はそんな楽して金は儲からないよという、実に堅実なご意見。

文章の感じから口語調で、1センテンスは大変短い。理論的な展開はほぼゼロ。7回読まないといけないらしいが、それは理論的説明が不足しているから7回読んで自分で理論を見つけてねということなんだろう。

確かにすっきりしていて考え方とか姿勢は共感する。

1点分からなかったのが、”商人” と “サラリーマン” を明確に分けて捕らえているんだけど、どこが相違点なのか、彼は商人らしいがサラリーマンとしての経営者とはどう違うのか?その点だけもやもや残った。

対談メモ

多分対面するのは1年ぶりじゃないかという人と会って話をした。

以前の関係とは違ってお互いフラットな立場でざっくばらんに話し合えたのが良かったなぁ。

実はこんな観点/視点持ってたんだと、結構うれしくなった。

“こんなこと良いんじゃないですか” とか “これいけそうですよ” 見たいな会話って実に楽しい。

話の視点って、

  • 傾向:世の中がどうなっていくか(いくと思われるか)
  • 体験談:実際こんなことがありました
  • アイデア:こんなこと思いついてるんです(思いつきました)
  • もりあがり:これいけんでっしょ!!見たいなノリ

の要素があるかと。

その時には今がどうとか業界/ジャンルがどうだからというのは飛び越えたところで、やったらOKみたいな感じなんだろうな。

そのとき出たキーワード

    • YouTube
    • 動画検索
    • メタデータ
    • コンシューマーコンテンツ
    • グルーピング
    • コメント/リンク
    • Pinkトラフィック排除
    • 著作権対策
    • ブラウザ
    • ネットワーク運用事後コンサル

後々形にする時に参考にと、、、、

Webカメラ ~成功編~

失敗編の教訓より、カメラ内蔵機能付の物を検索。キーワードは”カメラ内蔵”、”Webカメラ”。

ヒットして安めなのはやっぱりエレコム。失敗編があるだけにエレコムにするのは悔しいが、ちょっと前より値段も下がってほとんど変わらないし、これにしてみた。

エレコム USB PCカメラ UCAM-E1C30TDSV

エレコム USB PCカメラ UCAM-E1C30TDSV

買ったとこはココ

思ったよりも重くないし、自宅で固定して使うにはこれで十分。

でも、やっぱりビデオチャットする機会は少ないよなぁ。結局、自分の動画撮って歯並びチェックしてるくらい、、、(w

Webカメラ ~失敗編~

仕事柄というかメッセンジャーにWebカメラ付けてビデオチャットの品質を分かっとかないとね、とうことでさっそく楽天で検索。

スペック的には

CMOS30万画素
これくらいのスペックで良いかと。30万画素CCDは一度見て高い割にそんなにきれいな印象がないし。
マイク内蔵
やはり手ぶらで会話したいので
イヤホンマイク付き
とは言っても場合によっては使うかもしれないから、持ってはいたい

ということで、検索して安かったのがこれ↓

ELECOM Skypeフル活用パック UCAM-P1S30MSV

ELECOM Skypeフル活用パック UCAM-P1S30MSV

仕様表にはカメラの欄に内蔵マイクの記述があるので、小さいし安いしでこれにした。

が、つないでみてもどうもマイク機能が働いてない、というかデバイスとしてマイクが認識されてない。。。これは元々機能持ってないな。。。と思いつつ購入元とメーカのサポートへ確認を試みる。

購入元は明確な回答をせずに初期不良だから交換品を送ったとの事。とりあえず交換品でも試すが結果は同じ。再度確認で、明確な回答は担当者不在で分からないがおそらくページの記述ミスとの事で商品返品の返金。

エレコムのサポートセンターは実につながらない。かなり積待しているようだ。平日17時までだから日曜も含めもっと時間帯を増やさないと解消されないだろうな。

しかし、購入者からの指摘が入っているのに、エレコムのページはいまだに仕様表の記述が直っていない

実際体験してみて、確かに対応速度は顧客満足度に比例するよな。

最近の気になるキーワード

  • YouTube*1</p>
    • これの日本版をどこが先にやるか?
      Yahoo!USではもう出来ている*2
      ある程度の規制は必要だけど、自由にコンテンツ(動画)を見せ合える場所はみんな欲しいはず
  • IPマルチキャスト
    • 多分意図的だと思うけど、新聞にIPマルチキャストと普通に載るようになっていた。配信方式は別にユニキャスト*Nでも良い訳で、現状は浸透していないはず
      実際これをやるにはNetworkを最初から設計し直すくらいの工数がかかるはず
  • トラフィックタダ乗り論
    • 動画がインターネット上で扱われるようになって来るのは必然の流れ。PtoPだからとか上から下へ膨大なトラフィックが出るからお金ちょうだいというのはナンセンスかと。(参考記事:http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20060619/104601/)
      今後コンテンツの場所は1ユーザ単位になると思うので、ありとあらゆる向きにトラフィックは発生するはず。なので、どこから来た/どこへ行くということを見ることすら無意味になってしまうのでは。
      トラフィックと設備投資の追いかけっこはISPの義務となっているし、それを拒むことはユーザが許さないだろう。傾向からしてインターネットはより公的にインフラとしての役割を担うのは見えているから。

ワイヤー張り替え

前回下のワイヤーを張って動いた感じがあり。もともと下は削っても抜いてもいないので、きれいに収まるスペースが無く、前歯2本の角度が垂直になってきた代わりに凸凹してきてた。

「下は削るか抜くかはよしてもらわんと・・・」と思いつつ、いつになったら抜くか削るかするのか医者に聞いてみる。

上の歯との噛み合わせを見ながらなので、2ヶ月はキープらしい。ん~、2ヶ月間この隙間の無い下側はどうなってしまうのだろう・・とよぎりながらも矯正ってのは将来的に考えながらだから焦らずじっくりと。が進め方なんだろうな。

上下ともワイヤーを張り替え、テンションの強いものにしているらしい。あと多分かみ合わせを気にしているんだろうけど、奥から1番目と2番目の間にリング状のゴムを入れられた。多分奥歯を前出すためだと思われる。

本日の清算:チェック代 ¥5,000