電車の中にて…
参考にならない本を読みながら…
一方で今日はムダな時間多かったなぁと思いながら、ふと思った。
目の前で起きている事柄全てに対して、目的意識的に頭を働かせ位置付けられれば、時間の密度が上がるんじゃないか。英会話も喋れる自分を目指してやっている訳で、、、
ムダと思ったら途中で切るという行動に移せばいい。
なんと言うか耐える必要はないんだなと、思ったのでした。。。
NTT Cliplife (動画投稿サイト)
日本版 YouTube はどこか?
その候補としてやっぱり出てきた NTT
このタイミングでリリースできるほど小回りが利くようになってきたということか。
グループ会社ではなく、NTT 持ち株自身が企画しているのは、著作権とかモラル維持とか社会的影響の懸念があるからなんだろう。
実際サービス化されるのはグループ会社が行うと思うので、それなりに時間はかかる。
その間にどこかがさらっと抜いていく可能性はまだある。
- Cliplife : http://www.cliplife.jp/
カテゴリ追加
カテゴリで [Network] に色々混在してしまっていたので、新しく [Ineternet] カテゴリを作り整理した。昔書いたものもカテゴリを変えた。
実際のオペレーションはほとんどしなくなっているという現実もあるかな。
- [Internet]
- Internet 上の新しいサービス、社会的影響、大まかな方向性/動向への考察など
- [Network]
- Internetを支える技術詳細について、自分の技術知識の勉強のため、関連リンクや参考URLを残す
横浜国際プール
この運動不足でゆるんだ体を何とか鍛えたいと思い、毎週(土)はプールで泳ぐことを決意。
自宅からそれほど遠くない横浜国際プールへ。
メインプールで泳いでみたかったけど、横浜市民大会で使用不可だそうな。サブプールは混んでるし、せっかくだからメインプールを覗いてみた。
さすが国際大会やるだけのプール、初めて見た。
土日の個人利用向けにもあいてる日があるので、行ってみよっと。
(今のところ)2006年一番のサプライズ
結構近しい友達が珍しく呼びつけて、話始めた。
「結婚するんすよ。。。**ちゃんと。。。」
「!!!**ちゃん???冗談でしょ。」(**ちゃんは彼と同じ社内)
「出来ちゃって。。」
「ほ~、おなか出る前に式挙げといたほうが良いよ。俺も2ヶ月間で式あげたし。」
彼の職場は社内恋愛がありえないくらいなとこ。しかも二人が付き合っていたなんてほとんど誰も知らない。付き合ってから2ヶ月だそうな。ここはかぶるな(w
間違いなく今年一番のサプライズ。少なくとも上半期一番。
サプライズは予測や期待を超えた時に出るんだろうな。
いいサプライズをありがとう!!
同じような道を歩んだ先輩としてアドバイス/お手伝いさせていただきます。
仕事以外の部分だけど、そんなことも含めてなんかやっと面白くなってきた♪
</div>インターネットの可能性 2006年版
兄貴の紹介で読み始めた「ウェブ進化論」
最近自分なりに思ったりしてきたこととすごく重なってて、夢中になりつつ大事に読んでる。
レビューはのちのちとして、、、
-
今年4月くらいに思っていたこと</p>
- インターネットってまだまだ可能性のあるもので、いずれは生活インフラとして位置付いてくるはず
可能性を感じつつ、大まかにしか見えてない状態
-
読みながらもうちょっと具体的に捕らえられてきたこと</p>
- 個人レベルで情報発信と閲覧が出来て、本当に “いいもの” が確定される
- 今までの限定された情報発信者はこの個人レベルの情報と競争し、淘汰されていく
BLOGみたいな個人レベルの情報発信とネットワークでつながっていることによる、情報共有/情報通知の仕組みが、既存メディアと競合してくる。
最近、TVが非常にむなしい存在に思えたり、タレントって何が出来る人たちなんだろう。。と今さらながらにその存在価値を純粋に疑問視できたりするのも、この影響があると思ってる。
-
もう少しだけ発展させると #ここは完全に個人的ひらめき</p>
- 各ジャンル別の本当に “いいもの” を並べて、何の要素が共通してあるのか分析することが出来る
- 1位からランキングして、1位と2位の差、1~10位 と 11~100位 の差は何か分析することが出来る
結構面白い予測は、今まではっきりしていなかった不特定多数に対する “うける要素” が何か?が分かってくるんじゃないか。というところ。
要素が分からないからマーケティング会社や製品開発の試行錯誤がある訳で、ここに何か普遍的なものを期待してしまう。
地球の裏側までつながれた時に何かが起きる/起きてきた訳だなぁ。
情報工学/伝送工学
大学の勉強で役に立った授業はほとんど無いが、いまだに覚えているのが1つ。
インターネットの発展の方向性もマッチしていると思える法則。
- 情報量の多い順</p>
- 文字 < 音声 < 画像(静止画) < 映像
- 上の情報を伝達する具体的手法</p>
- 手紙 < 電話 < 写真 < ビデオ
時代の発展とともに情報量の多いものを伝達する手段が確立されてきた
インターネットの発展と結びつけると、、、
- テキスト(メール) < イメージ(BMP, jpg, etc.) < ビデオ(動画ファイル, ストリーミング)
流れるものも変わってきた。
今はビデオまできた。
</blockquote>ちなみにリアルタイム性を高めることも発展といえる。ビデオであれば、
ローカルに貯めさせて再生するより、オンデマンド配信するほうがシステム的にはつらい。
リアルタイムのビデオ配信。最終的にはそこに行き着くと思ってはいるんだけど、、、
</div>
数独
最近、頭に出ている単語と違う単語を口走るケースが多くて、それは頭を使ってないからだと言われた。
で、頭を活性化させるために 数独 というのが流行っているらしい。
確か、電車の中で熱心にやっているオヤヂを見たことがある。
やってみると結構はまる。コツを見つけると結構サクサク行くけど、それを見つけるまでに2時間はかかったよ。。。
パズルが解けて良かったというより、はまれるだけの気力が自分にあることを自覚出来て良かったよ・・・
上奥歯装置付け
前回から4週間後。下の方も隙間が無いながらも揃ってきた感じ。斜めに生えていた向きが垂直になって来ると言ったほうが正確か。。。
上の奥歯にワイヤーをつけるための装置を付けた。全ての装置は付いていたつもりだが、なぜこのタイミングで?
多分、隙間を埋めるために奥歯側を前に出すためかな?
医者曰く、下あごが前に移動したかもだと。確かに上が引っ込んだ分下もそれに合わせるようにかみ合わせているので、そうかも。
もう少し上の前歯を引っ込めるか、大体こんなもんで良いか、どちらか?と聞かれた。それによって下を抜くか削るか決まってくるそうな。あと1,2ヶ月様子見ながら決めてくださいとな。
なかなか決めるの難しい。。。早く終わらすならこんなもんで良いにして、下を削るなんだろうけど、もうちょっと変化させたい時は下も抜いてもっと全体的に下げて見せることになる。
ここまで来たからもっとへっこませても良いかのな。
ちょっとしたプチ整形気分だな。
本日の清算:チェック代 ¥5,000