Stacie Orrico / Stacie Orrico
http://d.hatena.ne.jp/d_sea/20060828 に続いて買ってしまった。。。
- アーティスト: ステイシー・オリコ
- 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
- 発売日: 2006/08/14
- メディア: CD
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
次作の3年前、Stacie は17歳。この年齢になんとコメントしたらよいか。。。この才能を発掘できていることに関心すらする。
売れた CD だけあるが、これはすごい。上手さが勢いとなってこれでもかとぎっちり詰まったアルバム。
曲調はキャッチーで Rock な #2 もあり(おそらく流行りで入れられているので、次作ではこういう曲が消えている)。個人的には黒っぽくてリズムの取り方が好きな #3、アコギが目立つ #7 がニヤニヤする曲。
クールでタイトで攻撃的なこの作品。しっとり感を中心に自然体な次作。という特徴がはっきり分かる。
確かにこっちの方が聞きやすいし、勢いあるしで聞いてしまうなぁ。
すでに毎日へヴィーローテーション中。
</div>Beautiful Awakening / Stacie Orrico
車でJ-WAVEを聞いている時にかかっていて、妙にツボに入った曲が流れていたので時刻をチェックしておいて後で、J-WAVEサイトで曲名を確認。結局、視聴もしてみて購入。その曲は #2。
ずーっと Rock ばかり聞いていると、ふと女性ボーカルに癒されたくなるみたい。。(w
- アーティスト: ステイシー・オリコ
- 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
- 発売日: 2006/08/14
- メディア: CD
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
しかし、この Stacie の表現力はすごいな。。。20歳だもんな、、、10年くらいトリップしているようだ。CDがベストな状態のものが録音されていると思っていても、やっぱりすごい。
個人レビューを読むと前作よりつまらん、とかマイナスな評価も見かけるが、癒しを与えてくれるという点で、これはこれでよいかと。
確かに全体的にはしっとりでノリノリな曲はないけども、Stacie の力の抜けた自然体の歌声とゆったりとした曲調が上手くマッチして癒し感をだしている。#1、#2 が聞ければ十分癒されるから個人的にはこういうCDも持っててあり。
ただ、非常に残念なのはこのCD、#2、#5 と多分他のトラックにも若干だけど、”ジジジ” というノイズが入っている個所がある。ノイズというより音割れに近い。
具体的には #2曲目 1:01, 1:54, 2:54、5曲目の1:11, 1:58。Stacie のボーカルだけにかかっている感じなので、CDに焼くデジタルより以前のアナログの段階、マスターテープ時のノイズかと思われるので、多分このCD全てに確認可能だと思う。
一応、レコード会社のサイトから問い合わせて確認したら、サポートでの確認できたとのことなので、やっぱり交換してもムダなのであきらめた。。。サポートの対応自体はタイムリーで、文章能力も高く、的確だったので非常に良くて感心したのだけど、
ノイズによって曲の魅力が1/100に減ってしまうので、作る人たちは心して仕事をしていただきたいものだ。
ということで、すでに前作が気になってきてしまっている。
# あー、なんかレコード会社にはめられていると思うのは、計算しすぎなのかしら。。。
</div>IP網も従来電話並みの安定性を・総務省が基準強化
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060827AT3S2600T26082006.html
総務省はIP(インターネットプロトコル)通信網の管理基準を大幅に強化する方針を固めた。
・・・(snip)
http://d.hatena.ne.jp/d_sea/20060326 に続く第2の動きといったところか。
従来の電話網並みの品質ということは現状から考えて、事業者のかなりのがんばりが必要かと思われる。さらにこれが義務化というからお国による拘束力が強くなった印象。遅かれ早かれインフラとしてのIP網としての運用体制を求められてきた。
“通信を制御するソフトウエア改定の際のチェック体制強化” とは、おそらくIOSがリリースされて version up をする際にちゃんと裏とってからルータに入れてけよ。ということだと思うんだけど、この裏の取り方をどう取るか?というところが具体的に指示されるのかな。現状はよく分からないままベンダからのレポートを信じてエイヤッで入れてしまっているところは確かにある。
実際IOSを作っているシスコも絡んでおり、2007年3月原案がまとまる。要チェック。
実際、どの範囲の事業者に適用されていくのかは?だが、最初はIP電話を扱う網を対象とした大手事象者から中小のレベルまで落ちてくるんだろうな。
あと、通信障害が頻発する原因はIOSのバグ以外にBGPの経路計算の時間とかルーティングプロトコル上の特徴も厳密には挙げられると思っている。運用面ではやはり人間の手で行うことによる誤操作/誤設定というところもシステマチックにしていかなくては信用度を上げていくのは難しいとも思っている。
下の歯研磨
だいぶ下の歯もきれいに並び、上の歯は大して動いてない様子。
ここで上の歯をもっと大胆に引っ込めたいか、ちょっとでええか問われた。これによって下の歯を抜く or 削る が決まる。
上の歯は確かにもっと引っ込めたい思いはあるけど、そこまで動かしたくないし、また大変な思いして抜くのはイヤだなぁという思いもあったので、削る方向に、
さっそく下の歯を研磨する(polishing というそうな)装置登場。糸ノコギリの小さい版のような器具で、歯と歯の間に刃先を入れて電気によって振動させ研磨する。1回に1ミクロンほど削れて、6回ほどで0.1mm削るそうな。あまり削り過ぎるとエナメル質が減り過ぎて虫歯に侵食されやすいそうな。
研磨自体は振動はくるけど、大して痛みも無く終了。
上の歯の抜いた隙間を積極的に埋めるべく、今のワイヤと平行して透明なゴムと細いワイヤを巻きつけてテンションをきつくした。下はより太いワイヤになった。
上の歯ぐき痛い・・・
あと、治療開始して半年が過ぎ、期限がきたのでついに治療費の半分を払った。
本日の清算:チェック代 ¥5,000 + 矯正治療費(半分) ¥294,000
posh.me! (先越された…)
http://d.hatena.ne.jp/d_sea/20060731 で本当にいいものが分かってくる可能性を書いたけど、これをビジネスに出来たらなぁとちょっと温めていたアイデアがあったのだけど、先越されてしまった。。。
- posh.me!
-
http://poshme.jp/
サイトはまだ写真のみの投稿可能で、なんだかなぁの状況ではあるが、ちゃんとコンテンツが集まれば1つの文化が出来ると思うんだよなぁ
元ライブドア役員というところで注目されているかもしれないけど、ココがやろうとしていることで共通しているのは、
- みんなの意見が集まれば、本当の良いものが見えてくることを信じている
- 投稿サイトで自分を表現する場を与えることが出来る
- だれでも自由に評価出来る
- サービス利用は無料
というところだろう。
異なるところは、この会社自身がアーティストを育ててデビューまでプロデュースすること。
プロデュースまでするとそのアーティストの印象とかが会社のブランドイメージを左右することになるので、そこまではしないであくまで自己表現の場のインフラとして振舞えればいいのではと思っている。
MySpace.com
久しぶりに HaremScarem のオフィシャルページを見に行って、リンクをたどっていたら MySpace.com というサイトに行き着いた。
しかし、こりゃすげ~・・・
音楽アーティストが自分を紹介するためのようで、自分の曲をアップできて流すことが出来る。タダで誰でも見れて誰でもページが作れるのでオープンなSNSといったところか。
- MySpace.com
- http://www.myspace.com/
- Pete のページ
-
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=3830602
PodcastとかYouTubeを張り付けてそれだけで結構を~っ!!なコンテンツ
Friendsをたどっていったら Paul McCartney がいた…
誰でも入れるのでどうやらアーティストだけではなく、ファンも結構いるみたい。憧れのアーティストとお友達リンク張れるのはファンにとってはたまらんだろうに、その気持ちよく分かる。。。
しかし、これもタダ・・・Webサービスはもうタダで利用できるのが当たり前の感覚になってきた。
Mandy-Pete Lesperance
ホンモンだ~っ!!
結構ポジション違う個所あり。ひさびさに練習してみっか。
あと、かなり正確に弾きこなしている人いた↓
http://www.youtube.com/profile?user=Garyplayer
Moodswingsを中心に初期をコピー
</div>