iPhone3G 7/11発売

あー、今年中って12月くらいかと思ってたけどこんなに早いとは。。。

http://images.apple.com/jp/iphone/home/images/hero20080609.png?w=830

7/11に出るのね。

機種変してまだ3ヶ月くらいなのに。。。でも iPhone なら Docomo から乗り換えても全然OK。imodeメールはなんとかなるでしょ。Softbank で新規で iPhone 買って後から番号移してって出来ればベストだけど。どうかな。

USで発売した後にちょっと触らせてもらったけど、あの感動は忘れられない。最近電子機器類をいじって感動したのは iPhone くらいだと思う。それくらい User Interface がすばらしくって気持ちよくって。

3G、無線LAN、フルブラウザ、iPodと携帯単体としてみてもここまで機能を持っていて魅力的。

あーやっぱり買ってしまいそうだ。。。もち16GBでブラック(もう決めてる)。いや、もう買ってしまう。

休日に河原を散歩

河原をゆっくり歩く。夏も近づき新しい葉がこれから育っていく姿に気付く。

太陽の光をたくさん浴びると深い緑色になるけど、若いころは赤いんだなぁ。新鮮な発見。

L705iXで撮ってみる。ピントが合えばそれなりに撮れるな。

f:id:d_sea:20080607131637j:image

f:id:d_sea:20080607131717j:image

飲み with Fさん

Fさんとは最初の転職先でなぜか紹介を通じて知り合った方。それ以来なにかと自分の転機(転職)に会ったりして都度応援してもらったり、たまにメールいただいたりな方。

前回会った時は前職に入る時なので、2006年3月くらいかな。結局思惑外れて2007年2月から今のところだからその事も伝えていなかったりして、、、自分の頭の中で急にタイムスリップしてあのころの感覚が戻ってきた。

確かにあのころは鼻息荒くって自分で何かやってやるんだ!!って気持ちで転職したよなぁ。それ自体にウソはなくって確かにいろいろやってみたけど、10ヶ月で次の転職をしているので客観的に見れば短すぎかもしれない。

振り返ってみればあのころいろいろやってみた後にある意味の見切りをして、新しいフィールドに移ったのは良かったと思う。あのタイミングで辞めてなければ今のプロジェクトには出会えなかった訳で、それはすごく幸運だったし、実際やってみてとても面白い経験をしたと思う。

時々しか会えない方と話すと自分のそれまでやってきたことを客観的に振り返ったり、今やっていることの意義を整理できたり出来るので、すごくいい場だと思った。もう少ししたら今やってきていることも何がしかのまとめが出来る時期になりつつあるかと思うので、その時に自分で何が言えるのかが楽しみ。

また、お会いしましょう > Fさん

LinuxWorld 2008 report

展示の状況はブース数は少なくてスペースかなりあまり気味。ブースのサイズも最小構成な感じで、派手さはなくあまりお金を掛けずにというのがよく分かる。展示内容も Linux 上で動く会計ソフトなどエンタープライズ向けが大半。

確かに Linux というオープンソースで距離に関係なくネット上のコミュニケーションで成り立っているものに対して、リアルな場所を構えてそこに人が来ることを期待するのは矛盾しているのかも。

以下レポートは実際にはVirtualWorld と同日の5/29に聴いたもの。

080528 LinuxWorld 2008 conference memo

基調講演 次世代データセンタ クラウドコンピューティングセンター

IBM VP Software Technical Sales & Services : Matt Wang
# 直前にて 中国無錫市 : Zhu, Weiping から変更
# 地震によるためらしい

  • 中国にてIBMと共同で次世代データセンタ構築
  • クライドコンピューティングとは?
    • 構成概要 ハードウエアと仮想をはさみ開発環境を提供
  • Apache の開発環境 Google 提供物があるようだ?
    • # おそらくweb開発環境を想定しているのだろう
  • 必要なリソースの割り当て可能従量課金制度になる
  • 3ヶ月でIBMと一緒に構築 # 電源ラックがあるとして構築期間としては可能
  • 国をあげてアウトソーシング産業に力を入れる 大学専門学校などとの人材育成
    • NTT-DATA, NEC, フランスiParks
  • サービスアウトソーシング産業発展がんばってます
  • 地域 ウーシー のアピール 大学、研究機関あります # アピール
  • # プレゼンテーション内でクラウドの具体的話はなし
Q&A
  • Q1 クラウドの規模や機能の具体的中身は?
    A1 クラウドは必要に応じて増やせます 第一弾は同時接続ユーザ500名
    IBM のハード提供 ブレードセンタ、B、Mシリーズ
    ソフトウエア Google 共同開発もの
    ミドルウエア IBM DWH用
    ユーザはライセンスの共有が可能 レンタルという形態になる
    win-win-win = こちら、IBM、ユーザ
  • Q2 ユーザの反応は?
    A1 セキュリティに対しては暗号化している 共通プラットフォームで安心感がある

Microsoft マイクロソフトの新OSS戦略

デベロッパービジネス本部長 業務執行役員 : 市橋氏

  • VisualStudio 作っている部署 リリースの仕方が変わった</p>
    • リリースする前にコミュニティーに公開してフィードバックする 他メーカではやってきたことだけど
  • MSもオープンソースやってます www.microsoft.com/japan/opensource
    • オープンソースソフトウエアラボ ある シアトルに専用部隊がある
    • MS製品との関連をするものが対象 PHP, Java, MicrosoftAJAX Libran
    • インターオペラビリティやると言い続けた具体的製品を提示する
    • # 結局製品につなぐためのオープンソースは無視できない MS製品と親和性ないの?という声ありらしい
  • ソフトウエア開発につきたくない若者が多いらしい
  • OS が乱立している Windows,Linuxなど それを仮想化で解決する その手法を MS が教授するようになる
  • 日本初公開 Silverlight demo Novell:Monlight
    • Hyper-V Manager 画面にて SUSE 起動
    • SUSE10-SP2 高速化するゲストOSとしてチューニングされたもの
    • Novell SUSE の紹介 デスクトップとしてのLinux 左下にアイコンあり(Windowsスタート位置のまね)
    • Novell Moonright フレームワーク Silverlight をMONOに乗せた
    • お絵かきソフトのような画面上で書いたり消したりのデモ
    • # 結局どこが Sliverlight の部分だったのかが分からなかった。。。
  • PHP on IIS7? あり IIS上でPHPが動く # PHP/PEAR 対応 今後 MySQL とのインターオペラビリティ
  • 仮想化におけるマネージ部分の製品を出す予定 # 今はない
    • SystemCenter で仮想化上の他OS部分も見れるようにする
  • 基本的にプラットフォームに関係なくみれることが目的 すでに動いてきています
    • 具体的に OpenXML Office2007から対応
  • テクノロジー人関係なく使いやすいものを使っていくだろう
Q&A 設けず

Linux+Xenによるサーバ仮想化構築事例のご紹介

日本仮想化技術株式会社 CEO社長 宮原氏

  • 資料はwebにて公開予定 # ありました => http://virtualtech.jp/page39.html
  • 会社紹介 2006年12月設立 7名 仮想化に特化した研究開発
  • パイオニアシェアードサービス様事例紹介 結局Xenを選ぶ
  • 仮想化実績 VMware or Xen?でブラックボックス化していないオープンソース Xen を選ぶ
    • 逆に VMware だとブラックボックスなので責任持てない
  • Novell SLES9 , 10, RedHat Enterprise ES4, WIndows2000
  • Apache + Tomcat
  • 設計のポイント キャパシティプランニング
    • 現状のシステム負荷把握 CPU/メモリ/ストレージ/ネットワーク
    • 仮想化する前に負荷が高い部分を解消する or 解消策をつくって プログラムチューニングなども
    • ストレージが問題になりやすい パフォーマンスがでない結果になりやすい
  • ストレージの選択 FC SAN 早かった、スナップショット機能、レプリケーション 高いけど
    • パフォーマンスが求められない点は iSCSI にした
  • 多重化による冗長構成
    • VM冗長化とブレードのエンクロージャ冗長も
  • ハードウエア
    • hp c-class CPU4コア 50VM動くように メモリ14GB グレード 11台+2台iSCEI用
    • 2GB/VM, 6VM/ブレード
    • 6VM*11=66VM
    • 60%ルール提供で 40VMくらい 特にメモリとIOを性能を60%くらいに見積もっておく
      • 障害時の切り替わりで想定
  • 移行
    • RedHat => SLES10 アプリケーション移行
    • RedHat ES4 => 擬似仮想化VM に変換 カーネルの変更、ドライバ入れることでも出来るらしい
  • 運用監視
    • 死活監視、負荷監視 Nagios => Hinemos へ移行
    • Hinemos : Javaで開発されたもの NTT-DATA 展示中
    • Hinemos 仮想化環境に独自に手を入れた
    • 仮想マシンベースで追加削除など、リソースも仮想マシンベースで監視する
  • なぜ Hinemos? 完成度の高さ、WindowsとLinux対応、サービス監視まで
  • バックアップ
    • ディザスターリカバリーするならと仮想化がよい
    • ストレージ 1 FS SAN ハードウエアスナップショット、2 スナップショットをバックアップサーバでマウント
    • 3 中身をバックアップソフトウエアでテープライブラリにバックアップ
  • DRBD ディザスターリカバリーブロックデバイス : ストレージの冗長化 ミラーリングする オープンソフトらしい
まとめ
    • 仮想化のメリットは体験しないと分からない
    • ボトルネックは I/O周り
    • 耐障害性を考慮しないと 運用監視を行う必要がある
    • やってみてください 導入は簡単
    • こうなりたい tobe どうあるべきか 何を得たいかをはっきりさせればいいのでは
Q&A 設けず

VirtualWorld 2008 report

展示は10数社最小構成のブースを設けてアピール。VirtualWorldを手がけている会社は少ないので今なら埋もれることなく確かに目立てるのだろう。ただ、LinuxWorldのブースより数が少なくスカスカ感は否めないので、まだまだこの分野が成長と成功を収めていないことがリアルに感じることができた。

仕事も絡みどんなもんか行ってみた。こういった話は記憶では忘れていきがちなのでメモしておく。

目玉は SecondLife 創設者の Philip Rosedale 氏 がどんな話をしてくれるのか。

カンファレンス会場は200名程度座れるところで開始直前には50名行かないくらいの立ち見が出ていた。聞いている人の層はエンジニアはほとんどおらず、身なりから広告代理店、企画系、メディア系と白髪とスーツのおじいちゃん層がほとんど。やはりユーザの関心というより、メディアが関心を持っている/持たされている感が強い。

Philip Rosedale 氏の話を聞き終わった感想は、彼は完全なビジョナリーでインターネットの可能性を信じて疑わないことと同じように、VirtualWorld がインターネットと同じように爆発的に普及していくことを信じている。可能性としては確かにありだと思うことなのだが、インターネットとは特徴が異なるので3Dバーチャル空間の特徴が受け入れられるかは未知。

080529 VirtualWorld 2008 Conference

基調講演1 Linden Lab Founder and Chairman : Philip Rosedale

# プレゼン資料はSecondLifeのスナップショットをあげた flickr の写真をスライドショーさせるだけ

Why? # なぜ SecondLife をやろうとしたのか
  • VirtualWorld 自体が世界を変えるもになる</p>
    • お金儲けではない
    • 信じていることひとつの世界を作ること
  • 以前に東京来た すごくクリエイティブだった
    • 今日本でやっと SecondLife が注目された
  • やりたいこと 小学生のころからイメージしていた
  • 子供のとき創造したものすべてをインターネットに集めて実現していく
  • 何かを作るクリエイティビティがすばらしい
  • 高校生のときに起業した 実務的に行っていた 稼ぐために考えていた
  • 1999年技術の登場を待った
    • 1) ブロードバンド環境 2) NVIDIA チップ発表 CPUにかかわりなく3Dを描くことが出来た
    • Linden Labを立ち上げるには十分な環境 会社を立ち上げた 今9年経過
現在の secondLife
    • 2万のサーバ CPU
    • 取引金額 100万ドル/日
    • 5万名ユーザが利益を得ている
    • この上で 自分で作ったものをお金に代えられる
    • 非常に急激に成長した 成熟した
今後
  • 今後10年間で100倍になるだろう
  • 今はまだ1%にすぎない
  • その理由 webよりも大きな規模になると思っているから 確信あり
  • 理由1 インターネットはコミュニケーションすることを提供する
    • webと異なる点 : webは現状テキストを用いる</p>
      • 言語(英語、日本語)が分からないとwebでは情報が探せない
    • 実際で目で見ることがパワフルな情報になる
  • 理由2 誰かと一緒にやりたいと思う 一緒にやることができる
    • webだと同接しているユーザ同士のコミュニケーションが取れない on amazonなど</p>
      • # リアルタイムコミュニケーションが取れない
    • 相談しながら購入することが出来る SecondLife
  • 成長の段階がある SecondLife でも
    • 技術が登場すればクリエイティブになる
    • 段階の説明: 第一段階 遊び、第2段階 教育、第3段階 会社、協業 、最終段階 企業が利用して成長していく
    • まだ最初の段階 企業のコラボレーションまでいった eコマースまではいってない
    • 15%が教育機関に利用してもらっている
課題
    • いかに使いやすくするか モバイルでみれること、ダウンロードせずに利用できるか考えている
    • 使いやすいインターフェイス(クライアント側)、(興味ある)情報がもっと検索しやすく
  • 批判的な意見はある それは1995年くらいのインターネット登場と同じ
  • VirtualWorld が広まるためにはオープンでインターオペラビリティ、標準化されなくてはならない
    • 次のインターネットになるために
  • ユーザとお金とコンテンツが絡み合うことで大きくしていく
    • ユーザを増やすにはビジネスをひきつけてくる
  • 今つながっていない部分をもっとつないでいく
Q&A リアルとSecondLife内からの質問受付
    • Q1 (リアル)日本IBM : VirtualWorldでは消費物がない世界だと思う
      A1 物を作るのが基本0 消費の多様性を生む デザインも含むユニークさ ものを生みやすい
    • Q2 (リアル)プレス : ハードとInterfaceの進化としての希望はどこにあるか
      A2 2点ある 日本ではラップトップPCで普通に動くこと 2、3年でPCが確信される
      3Dカメラを調査している 奥行きが分かるようになる リアルの動きとアバターの動きが同期が取れるだろう
      2D より 3D であることの要素の代表例になる
    • Q3 (リアル)AMCプレス : 成長には時間がかかるといっていた どれくらい?
      A3 指数関数的に インターネットと同じように成長するだろうと思っている
    • Q4 (SecondLife) : 優れたビューワーだ ソースが公開されているがカスタマイズできるか
      A4 基本的にオープンでいようとしている コミュニティーから生まれたものもある
    • Q5 (リアル)ゼネラルビジネス: 死ぬまでにインターネットとVirtualWorldを駆使して働ければどう思う?
      A5 利用者は平均年齢32歳 VirtualWorldは働き続けられる遊び続けられる場所になっている すでになっている
      ずっとサポートし続ける
    • Q6 (SecondLife) : 日本でユーザ減ってるけど施策はある?
      A6 初期段階なので浮き沈みがある やってみるのは1割くらい すぐやめる もっと簡単に早く使えるようになるべき
      増えていくための障壁をこちらとユーザで取り除いていく
    • Q7 (リアル)エムズプロディース(SIM運営している): 一番SecondLifeで楽しんでいること
      A7 たくさんある 気に入っている瞬間は翻訳機能使った日本語で会話できたこと 現実では会話できない相手と会話できた

基調講演2 IBM Digital Convergence: Paul Ledak

  • 日本での講演はじめて
  • Agenda : 3D Internet, business, partners 3点について
  • IBMのアプローチ ゲームシステムにIBM製品使ってもらうところから始めた
    • 社員がSecondLifeで使い始めた 2006年から2008年では専用事業化している
  • 5000名の社員がSecondLifeを利用している
  • テクノロジー企業と協力している Sony, Cisco, Google など
  • 共同開発している Linden Labとも
  • business application として利用することを狙っている
VirtualWorld の現状紹介
  • VirtualWorldはまだ初期 インターネット創世記と同じ 最初はクローズドなもの 標準プロトコルによって拡大した</p>
    • 3D internet でも同じだろう 相互接続性がまだない
  • Application例: Commerce, Events, Education, etc..
  • 2007年5月から SecondLife内に Business Center 作った
    • 24時間対応できる 非常に有用な位置づけ webではやりにくいユーザの相談に答えることが出来る
    • Japan Business Center も作った 日本語対応している
  • SecondLife 内でグローバルに散った社員同士があつまり顧客向けプレゼンテーションの予行練習が出来る
    • web では出来ないこと
  • DCとサーバ、ネットワーク機器も作っている どう作っていいのか分からない顧客へ活用している
    • DCの管理をSecondLife内で見れるようにしている リアルな情報を反映している 視覚化している
    • リアルな情報をVirtualな情報に変換している
    • Loutus製品もリアルとVirtualWorldで使えるようになっている セキュリティを保っている
  • IBM 社内のためにSecondLife内で提供してることがある IBM Firewallの中で動いている
    • セキュリティを保っている
    • 構成: IBM の secure lslands をIBM内に持っている そこへはVPN接続している
    • IBM と LindenLab も VPN でつないでいる
    • public なトラフィックと private なトラフィックを分けることが出来る
  • mobile devices も提供 VirtualWorldの情報を動画に変換して携帯に配信 # 見れるだけか制御は不能と思われる
  • 今後 普及していくためには common tools, shared content が統一化される必要がある 共通プロトコル
3つの要素 VirtualWorld へのアプローチ
    • step1 アバターサーバを持てばそこから異なる VirtualWorld に行き来できるようになる</p>
      • HTTP プロトコルを使いながら テレポート可能になる
    • step2 総合運用可能なアバターとインターフェイスを共通化 現状あるものを活用する
    • step3 common client : 固有のアバターを使わず共通クライアントソフトですむように webの機能をできるだけ使う
      • ブラウザのエクステンションとしてできれば
    • このアプローチで共通化を行う
今後可能性ある部分
    • 映画 トイストーリー 時間をかけずに作成できた 今のゲームエンジンPS3などで 24f/s でできるはず
    • ゲームマシンで映画が作れるはず 3D dynamic machinima and gameing
    • リアルな世界で反映できる
  • 研究機関 3D の統合、value をあげていけるか
Q&A
    • Q1 山形大学: real and virtual の研究 土地を供給する希少性が薄まるのでは ビジネスとして成功していくための考えは?
      A1 : 実績はすでにたくさんある LindenLabはコンテンツを価値に代えた 仮想的なコンテンツを価値に変えた Google earth も同じ
      究極な3Dinternetは1つの地球のようにはならないだろう。大きな世界がそれぞれことなる世界があってそれぞれがつながる
      異なる環境のものも相互に接続しあう 相互運用性 インターオペラビリティーが進むことで
    • Q2 ジャーナリスト: 低いレイヤーで統合されていくと話していたが何年くらいでくると思うか
      A2 : 10年より早いだろう アバターの相互運用今年なので、2,3年で共通プロトコルがでるだろう 4年common client
      新しい企業も登場する ビジネス側ももっと活用する 3~5年で起きるだろう、フレームワークが出来る

「ウェブ・リテラシーを持つ」 にお尻をたたかれた

今、ウェブ時代をゆくを読んでいる。

自分の今までのウェブと仕事に対する認識とここで言われている新しい職業の定義が同期しあって、そのたびに衝撃が走るのでなかなか読み進まない。レビューは読み終わってからするとして、自分のスキルセットともろ比較して、あーやっぱり勉強しなきゃだなと痛切に感じたのでメモ。

P208 ウェブ・リテラシーを定義をしている部分より

(1) ネットの世界がどういう仕組みで動いているのかの原理は相当詳しく徹底的に理解している。

(2) ウェブで何かを表現したいと思ったらすぐにそれができるくらいまでのサイト構築能力を身につけている(ブログ・サービスを使って文を書くとかそういうことでなくて)。

(3) 「ウェブ上の分身にカネを稼がせてみよう」みたいな話を聞けば、手をささっと動かしてそこに新しい技術を入れ込んだりしながらサイトを作って実験ができる。広告収入の正確な流れも含め「バーチャル経済圏」がどういう仕組みで動いているかの深い理解がある。

(4) ウェブ上に溢れる新しい技術についての解説を読んで独学できるレベルまで、ITやウェブに対する理解とプログラミング能力を持つ。

自分のスキルセットと比較すると、

  • (1) : 仕組み=ネットワーク、DNS、アドレスアサイン などのインフラ部分を指すとすれば ○
  • (2) : サイト構築能力=サーバ、Apache、何がしかのCMS構築 だとすれば ○
  • (3)&(4) : 何がしかのwebプログラミング言語がそれなりのレベルになってないといけないので ×

そう。足りないのはココ。自覚は2年前からだった、、、でも、本に

「心掛け次第で明日からでも実行が出来、実行した以上必ず実益がある」と言われてしまったら、心掛けと実行力がなく怠けていたということなのだろう。

レイヤーの上から下までトータルにそれなりのレベルに理解できている人は少ないし、それが実益を生むのは気付いていたのだけど。。。

もう、本気でやっていくしかないのだろう。

Facebook はじめました

最近は mixi も GREE も覗かなくなっていたのだけど、 Facebook が日本に進出を見てビジネス面で新たなつながり探しをしてみようと思い登録してみた。

もちろん本名にて登録。最近いろいろ刺激を受けて今後自分個人にもっとフォーカスしていくことを考え始めたので実験的にやっていけたらと。

本名検索いただいてもいいし、dee.sea@gmail.com でヒットするはず。友達になりましょう!!

# このブログも本名でいくのか実験の様子を見つつ考えるかと

総務省「事業計画作成支援コースの運営とベンチャー支援上のポイント」にみるやる気

http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50215344.html を読んで http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080307_3.html からダウンロードしてみた。

手引きの方はページ数が多すぎなのでまず「事業計画作成支援コースの運営とベンチャー支援上のポイント」から。

確かにすごい。総務省という国の機関がビジネスフィールドに対してここまでやるかと思ってしまうくらい真剣で実践的で、ベンチャーのアーリーにいる人や起業したい側にも、将来エンジェルやVCを仕事にしたい側にとっても1つのいい教科書になっていると思う。

ベンチャー側にとって

友人の友人に頼み込むなど面倒なステップも踏んで、顧客候補や業界キーパーソンとの多数のインタビューを設定したか。普段から各方面の優れた人材とのネットワーク作りに取り組み、インタビューのアレンジを依頼できたのか

顧客の切実なニーズを徹底的に聞き出し、使用状況をつぶさに観察し、徹底的に市場性の確認、仮説修正、再確認をしたのか。顧客ニーズ、顧客特性、顧客セグメンテーションについて2~3時間は語り続けられるほど、顧客を研究し尽くしたのか

顧客が飛びつくほどの圧倒的に優れた製品・サービスを開発しようとしているのか

と問い詰めてみたり、講師側の条件としては

– ベンチャー事業計画を単独で、あるいは共同でも深くかかわって作成した経験が5回以上あること

– ベンチャーへの投資経験が3回以上あること

– できれば、ベンチャー社長側に立ったVCとの交渉経験が3回以上あること

– できれば、企業経営者としての経験が少しでもあること

大企業の経営幹部として豊かな事業経験、成功体験があっても、ベンチャーの実態、実務にはうとく、投資の経験もない。

その上、大企業幹部経験者としてのプライドが強すぎて不必要な摩擦を生じる。長らく部下に任せていたため、事業計画作成の実作業ができない

と言い切ってしまう。このはっきりした言い切り方が気持ちいい。これのもとになる目的は

事業計画作成支援コースは、「事業計画作成とベンチャー経営マニュアル」の5ページに記した以下のねらいを実現するために企画され、実施された

グローバルな競争が日に日に激化する中で我が国がさらに発展するためには、イノベーションの担い手として、先進的・独創的な技術などをもとに高収益のビジネスモデルを具現化するICTベンチャー(情報、通信・コミュニケーションなどの分野のベンチャー)が多数生まれ、急成長することが強く期待されている。米国シリコンバレーやインド等諸外国の例を持ち出すまでもなく急成長するICTベンチャ数年後には中堅企業となり、ーが、5~10年後には大企業となって産業を牽引し、技術革新をリードすることは、日本が世界的競争を勝ち抜くためにも必須と考えられる

としていて、これに添ってしっかり実践している。

この資料を落ち着いてみると、結構いろんなエッセンスが入っている。

  • 会議を成功させるための実践的な事前準備 P3</p>
    • 人数/会場規模、机配置の指定、備品の指定
  • コーチングの手法の指示 P6, 8
    • 相手を自発的、積極性を誘発するコミュニケーション方法
  • ベンチャー企業の成長力の大きさ P2
    • 長期的には現在の大企業に代わりうる存在になるという認識
  • ベンチャー企業が上場を目指す理由 P9
    • 上場への指南
    • 上場をしないことによるデメリット
  • ベンチャーと大企業は明確に求められるスキルが異なること P7

JPNICの会合の時に総務省の担当者さんの話を聞いたりして、インターネットや携帯を管轄にしている機関だから古臭さとかがごっそりない部分が面白なぁと思ったけど、今回もネット企業と同じように常に新しさの先にいるところなんだなと思った。

国がここまでする(してくれる)のはある意味過保護かもしれないけど、シリコンバレーみたく循環する仕組みができるようになるきっかけはすでに始まっているのかと思う。

ブックストッパー

自宅にて何か本を読みながらタイピングする時に本のページを開いたままにしたいから、今まではリモコンとか携帯とかを重石にしていたけど、技術書のような分厚い本は重さが足りなくて、

ズズズ、、パタン。。。あー。。。どこだったっけ。。。 のようにストレス感じてた。で、買ったのがこれ。

ブックストッパー

ブックストッパー

最初探していたのは映画に出てくるような西洋風の書斎で木製で作られた本を持たれかけさせて固定するような板の付いていたやつ

#こんなやつ

ELECOM EDH-004 ブックスタンド

をイメージしていていたのだけど。(書見台というらしいが)

狭い机の上だとかさばるなぁと思っていたらやはり便利なものがあるもので、いくつか使っている人のレビューも見ながら決まり。

色はグリーンとかいくつかあるらしいけど売り切れていたので、自宅で使うしまぁ色気はいらないということで白しか置いていないAmazonでレビューのとおりに2つ購入。

実際使ってみると1つでも結構しっかりページを押えてくれるので、普段は1つで十分かも。1つの重みでもでも跳ね返しちゃうくらい分厚い本であれば2つ使う必要が出てくるかも。

これで自宅での作業の効率化に貢献している。効率化への投資を考えれば安いものだ。

Happy Wedding of T&T

お天気も良く、気持ちよく晴れたこの日に久々の結婚式。

悪ふざけしていたこのつながりのメンバもいつの間にか夫になっていくんだなぁ。そういう自分がトップバッターだった訳だけど。

明治記念館の伝統と気持ちのいい天気にぴったりな庭園。堅実で色々な可能性と期待にあふれる二人におめでとう。

しかし、新婦の最後のお手紙には最近ほぼ100%で泣くな。ふざけていても本能的にすっかりお父さんになったのだろう。