コロナウイルス時代はどうなるのか予想してみる


アベノマスクより使える

コロナウイルスは収束しない。コロナウイルスとの「共存」の中でどう日常を過ごすか。 これにともない 新しい常識 が日常に定着していくだろう。

どう変化するのか、どんな日常になっていくのか、未来予想してみる。

ビジネス

リモートワーク導入が新旧のリトマス試験紙

ビジネスの常識が変わる。

緊急事態宣言解除を受けて社員に出勤を強要する会社は 古い会社 として認識される。

現場に行かなければならない仕事はもともと新しい産業ではないので、リモートワークが導入できる = 新しい、導入できない = 古い と、リモートワーク導入がリトマス試験紙になる。

リモートワーク導入した会社は、人件費に次ぐ大きな支出であるオフィス賃料を減らせて、交通費、出勤による時間も減らせて効率化が図られる。利益率も上がるかもしれない。

バックオフィス系は出社の必要性がもともと低いので、リモートワーク移行し始める。実は仕事量がそれほど多くないことに気づいた企業は、正社員を減らしアウトソーシングに依頼するようになる。

常駐や派遣業は厳しい時代に入る。派遣するための法律がリモートワークを想定していないので、法律の変更を待つのには時間がかかりすぎるし、現状の業務体型をリモートワーク化するには、現状の社内の枠組みが対応できない。 どの道、現場に常駐するというシーンが減るのだから、オンライン対応できる部隊を作り、それに対応した営業、契約形態、スキーム、人材確保など素早く変化できるかどうかが問われる。

オンラインコミュニケーションスキル

これにともなって、オンラインコミュニケーションできるか がPC操作スキルと同じように、あって然るべきスキルの1つ に追加される。 オンラインコミュニケーションのスキルは、ビデオ会議形式でも自分の意見を言ったり議論に参加できるか。テキストチャット形式で意思を伝えられるか。が問われる。

採用面接も対面からビデオ会議形式に移行するだろうから、オンライン面談でオンラインコミュニケーションを判断するようになる。

今まで対面でなんとかしていた人にとっては新しいスキルを求められる。インターネットが普及する前に就職した世代、現年齢的には50歳以上は厳しい状況になる。

この傾向は営業に多いが、すべてを電話で済ませようとする振る舞い方は、非効率と見られて淘汰される。 やはりオンラインコミュニケーションで業務を進めていく者が残っていく。

すべてがオンライン化されるかは疑問

今までのインターネットサービスの発展は、オンライン化の促進によって産業を変革させる = 新しい市場の誕生、だったが、もうある程度コモディティ化したと思っている。

最近の成長企業は Uber, AirBnB, Grab, などで、移動、宅配、宿泊などリアルの体験をより効率的に・快適にするための補完ツールとしてのオンラインという位置づけになっていた。 それはすべてをオンラインで行う市場はもう少ないことを意味していた。

オンライン化が求められるこれからの中でフルオンラインで行う市場・産業はどれくらい残っているだろうか。それほど大きくないのではと思われる。

ただ工夫として、オンラインカメラによって擬似的に対面している状況が作れればオンライン化の市場は膨らむので、カメラ、画像認識、センサーなどを活用したソリューションシステムは増えていくだろう。

飲食店、ファッション、観光は半分くらいに減る

飲食店は必要最低限利用に絞られる。 例えば、出勤している人のランチ需要。ランチ用のテイクアウトは利用が増えるが売上貢献的には低い。

飲食店にリラックスして美味しいものを食べることが難しい状況。どこかに感染リスクを感じて食事を楽しむことはできないから。 テナントを借りて空間演出と高めの金額設定をしているお店は客足が戻らず潰れていく。

外出の頻度が減るので洋服を買う必要性が低くなる。新しい洋服を買わなくなる。 さらに電車に乗って移動し店舗やデパートに入ることへの感染リスクを感じるので行きづらくなる。 何よりファッションを見せる機会自体が減るので、ファッション業界は非常に厳しいと思われる。

旅行は国内移動なら自家用車での移動はあり、海外旅行は少なくとも2年間は好きな国に行くことは難しい状況。市場は元には戻らない。 飛行機、新幹線など換気が少ない空間に長時間いることのリスクはどうしようもない。

渋谷・新宿などの主要駅周辺のテナントが半分くらいに減るかもしれない。今は手元のキャッシュを使い継続しているが、補償が貧弱な現状では主要駅にも関わらずシャッター商店街になる可能性もある。

ピッカー・宅配

ありとあらゆる買い物はなるべくリモートにしたい。 店舗・スーパー・コンビニに入るリスク、外出するリスクを最小限にしたいと思うと、配送をお願いしたくなる。

オンラインで買えるものであれば配送されるが、今まで自分で買いに行っていた、日用品・食材はこれから宅配の仕組みが用意されていく。ビジネスチャンス。

アメリカではピッカーと呼ばれる人がスーパーで買い物代行し、自宅まで届けてくれる。これと同じようなことが日本でも起きる。 スーパーの宅配は以前提供されていたが需要が少なかったようで辞めていた。これを期にスーパー側が再度行うかもしれないし、ピッカー事業者のような新しいサービス提供会社が行うかもしれない。

ピッカーに関しては、小さな子どもを持つ母親が幼稚園に行かせている間の副業として行える。現状 Uber Eats 配達員が注目されているが、 食品・日用品の配達員 が新しい需要になる。

コミュニケーションのオンライン化と反動

飲み会が減って補うようにオンラインコミュニティが充実する。 イベントやオンライン飲み会が定期的に開催。オンラインで済ますことが増える。

イベント会場を抑えて行う形式は減るし、そもそも参加しようと思う人が減る。

オンライン化が進む反動でのオフラインの趣味・運動などの活動への要求が高まる。 単純に活動を自粛していては不足に思い、音楽、スポーツ、芸術に触れることを一層強く求める。

スポーツはすでにテニスなど相手との距離が保たれる競技が盛んに行われているし、フットサル場も再開して自粛の反動か予約で一杯になっている。

完全にオンラインにならないのは人間の持つ文化・運動への原始的ともいえる要求の強さがあるからだと思っている。

オンラインツールの質の向上

現状のオンラインツールはまだまだ未熟な点が多い。特にビデオ会議。 新し目の存在として Zoom があるが、サービス提供形式は今まであったものと変わりなく、まだ改善できる点は多々ある。

現状、カメラ位置は人によってバラバラで映る人のアングルが揃っていない。 PCに求められるスペックも高く。画質も荒い。音質も低い。

もともとPCにリアルタイム動画受信発信を行うにはスペックが十分でなく非力、画質や音質が良くない。

ビデオ会議用専用デバイス

ビデオ会議を行うための専用デバイスが売れるようになるだろう。テレビ会議の専用端末は昔からあるが、Zoom, Google Meet などあらゆるサービスに対応しPCに依存しないデバイスが出るだろう。

ある程度のカメラの質(フルHDレベルで良い)、マイクの質を有して、無線・有線LANに対応したスペックになる。

バーチャルオフィス

もっと進めて部屋全体を映してバーチャルオフィスのように見せるソリューションも出るかも知れない。 常に画面越しに相手が遠くの席で作業していて、あたかもオフィスにいるような臨場感が得られる。

ビデオ会議で決まった時間に会うのではなく、常につながっていていつでも話しかけられるような状態。

カメラに映っったすべてを表示する必要はなくて、3DのVRでやってもいいし、自分の部屋にいるようにARとして実現しても良い。 画像認識で顔だけ切り抜いて動画のトラフィックを減らせば、音声の質も向上できるし、すべてを再現するよりも良いアプローチかもしれない。

求められるのはスピード

どう変わっていくかある程度は予想はできるけど、実際どのくらい人がどう動くかはわからない。

未来は急激に変化しているが、具体的には見えない不確実さが以前よりも増した状況になっている。

そういう時に生き残るポイントになるのは 適用するスピード

きざしを見つけたら素早く判断して行動する これが今まで安定していた業界でも求められている。

例えば、すでに感染対策をして再開したスポーツ施設は予約が殺到しているが、未だに感染対策の準備に時間がかかって再開できない店舗は、この間の売上を逃しただけでなく、営業停止がそれだけ延びて自らの首を絞めている。一度移った客足がもとに戻る保証はない。

今までのんびり同じようなことを継続してやってきた人にとっては、いきなりスピードが求め状況は酷なことだろう。ただ、素早く判断して行動を起こさないと、遅れを取って死活問題になる。

誰にもスピードを求められる世の中に入ったと思えるかどうか、今までの行動をあらためて、アンテナを広げ素早く判断し行動できるかどうか。が求められている。

Let's be re-born

Let’s be re-born.

Related Posts

長沼公園 - お気に入りの場所

Flutter in_app_purchase で定期購入を実現する方法 2023年版

ペップのビルドアップ UEFA Champions League Final

テクニカルアドバイザー仕事が終わったのでまとめ

Amazon で Kindle とペーパーバックを作るやり方

[思考]老いへの許容

「ひとりスタートアップ」が本の形になりました

2022年を振り返る

ハードウエアのWeb化

本を書きました「ひとりスタートアップ」