エンジニアのあり方について共感した


いつも読んでいるブログ(小野和俊のブログ)で紹介していたインタビュー記事に今自分が考えるエンジニアのあり方と非常に共感した部分があった。

 よくあるのが、エンジニアが資格を取って、こういう資格があって仕事ができます、ということを会社やエンジニアが仕事をもらうために宣伝している例。

 これでは同じ資格を持っているほかの人と交換可能なことを示しているのであって、そうじゃなくてあの人はこんなシステムを作ったことがあるとか、こんな短期間にできるとか、自分自身がワンノブゼムではなく、自分にしかできないことを言わないとダメ。いきなりナンバーワンにはなれなくても、こういうことを心がけている、というのでもいい、そういうのをアピールできないと、そういう自分にしかできないことを見つけないと、ISV でも SI でもどの業態でも、よい仕事や顧客とめぐりあえないのではないでしょうか。

仕事のしかたのレベルはあると思っていて、エンジニアがよりレベルをあげていくと組織やグループの中では単に言われたことをやる軸のない歯車から、自分自身がより動力になっていく軸のある大きな歯車の立場になっていく。そうなっていった時に自分自身の実績から自信と自分の価値を自覚する。

それが分かると会社に属していることがステイタスというより、自分自身はどういう人間かを明示したりブログに書いて発信したりして、アピールしたりフィードバックをもらっていくほうがより自分自身の成長のためになると思えてくる。

ここ2年くらいの経験を振り返るとまさに自分がどんなことを実際やっていて、どんなことを考えているかをこのブログに残してきたと思う。

背景としては終身雇用崩壊して人材の流動が激しくなって、就職する際にどういう人かを問われるケースが多くなったこともあるが、個人がweb上で自分自身を表現しやすくなったことのほうがはるかに大きい。

自分の経験と背景を通じて考えるに、これからは「***ができる」「***をやってきた」という基準で小さな個人でも今までの大きな会社同様、顧客から仕事をするパートナーとして選ばれるようになると思っている。

この流れをある程度確信しつつ、それを実行していくために最も動きやすい個人の形態でのスタートアップを自分は選んだ。

Related Posts

長沼公園 - お気に入りの場所

Flutter in_app_purchase で定期購入を実現する方法 2023年版

ペップのビルドアップ UEFA Champions League Final

テクニカルアドバイザー仕事が終わったのでまとめ

Amazon で Kindle とペーパーバックを作るやり方

[思考]老いへの許容

「ひとりスタートアップ」が本の形になりました

2022年を振り返る

ハードウエアのWeb化

本を書きました「ひとりスタートアップ」