メールプロバイダごとにみる迷惑メール対策


09年4月くらいだったかメールサーバを構築した際にメールプロバイダ(メールアカウントを発行してサービスしているところ)ごとにだいぶメールの扱い方が違ったのでメモ。すでに忘れている部分もありうろ覚えだけど書いてみる。現在はすでに対応内容は変わっている可能性があるかもしれない。

大体やってみたところ以下の項目をみつつSPAM扱いにするなり、受信拒否なりしているようだ。項目は上から順番に重複させて設定していく。例えば項目3は項目1と2を実施してある状態に3を行っている。

  1. メールのヘッダに送信元のサーバ名があるかどうか
  2. メールヘッダの送信元のサーバ名の逆引きができるかどうか
    • このとき送信元IPアドレスはバックアップ回線の他プロバイダから送信
  3. メールヘッダの送信元のサーバ名の逆引きされたIPアドレスが、実際の送信元IPアドレスブロックと同じかどうか
  4. DNS 上で SPF に設定されているメールサーバかどうか

アカウントは Gmail、Yahoo!Japanメール、MSN(hotmail)、WADAX の4つで試してみた。

受信できたら○。SPAMフォルダに入れられたら SPAM、受信すらできなかったら×

Gmail Yahoo!Japanメール MSN(hotmail) WADAX
1 × × ×
2 × × ×
3 SPAM × ×
4 SPAM

MSNは結局最後までちゃんと受信できず。ウワサではこんだけウチのメールサーバはちゃんと設定してるので、受け取るようにしてくださいね。のようなメールを出して相当時間がたってから対応してくれた話もあり。

GmailはユーザのSPAM申告によって出来上がったブラックリストに引っかかるものはSPAMフォルダに入るようになるが、それ以外の要因は全く関係なく受信してくれる。ある意味良く分からない色々なこねくり回した条件をもとにメール拒否されるよりかは、シンプルで分かりやすい。

ネットワーク環境はさておき、メールサーバとしての動作確認をまず純粋に行いたい場合は Gmail に出してみる。ということは覚えておいて損はないかと思う。

Related Posts

長沼公園 - お気に入りの場所

Flutter in_app_purchase で定期購入を実現する方法 2023年版

ペップのビルドアップ UEFA Champions League Final

テクニカルアドバイザー仕事が終わったのでまとめ

Amazon で Kindle とペーパーバックを作るやり方

[思考]老いへの許容

「ひとりスタートアップ」が本の形になりました

2022年を振り返る

ハードウエアのWeb化

本を書きました「ひとりスタートアップ」