Linux と Windows の bonding 切替り時間比較


メンテナンス中に試せたのでメモ。

  • 実験サーバ : HP ProLiant BL460c
  • Windows : Windows 2003 Server SP1
  • Linux : CentOS4.5(final)
  • bonding 設定</p>
    • active/standby(primary/secondry) で preempt 方式
    • Windows : OS としては機能がないので、hp から提供されている Utillity をインストール/設定する
      • ここ から HP Network Configuration Utility for Windows Server 2003 を選んでダウンロードできる
      • 設定は パス評価タイマ間隔 3秒(最小値)
    • Linux : 前に書いた この方法 を参考に miimon=100msec
  • 実験方法</p>
    • 各サーバの active 側NICにつながっているスイッチポート間をはずす
    • その間サーバにて ping www.nikkei.co.jp -t をしておく
    • ping NG になってからどれくらいで OK になるかを計る
  • 結果</p>
    • active 側を切ったとき primary => secondry</p>
      • Windows ping 5~7発前後でOKになる
      • Linux ping 1発も落ちず
    • はずしたケーブルを元に戻す secondry => primary
      • Windows ping 10発前後でOKになる
      • Linux ping 1発落ちる

最初の切替りより、切り戻し時のほうが時間がかかる。

ツールの性能次第になってしまったが、Windows は切り替わり時間がかかった。5秒以上の断はインターネットバックボーンから見るとまずい。

それに引き換え、Linux のパフォーマンスはすばらしいなぁ。Unix/Linux のネットワーク周りの機能は本当に充実している。

という意味ではサーバは Unix/Linux でといいたいが、Windows のほうが開発しやすいという意見が強いのが困ったところだ。

Related Posts

長沼公園 - お気に入りの場所

Flutter in_app_purchase で定期購入を実現する方法 2023年版

ペップのビルドアップ UEFA Champions League Final

テクニカルアドバイザー仕事が終わったのでまとめ

Amazon で Kindle とペーパーバックを作るやり方

[思考]老いへの許容

「ひとりスタートアップ」が本の形になりました

2022年を振り返る

ハードウエアのWeb化

本を書きました「ひとりスタートアップ」