本のグーグルの中で紹介されていた本。グーグルの創設期の様子が分かりそうだったので読んでみた。これも読み終えたのは半年前。
- 作者: ジョン・バッテル,中谷和男
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2005/11/17
- メディア: 単行本
- クリック: 70回
- この商品を含むブログ (235件) を見る
著者が外人で訳された文章なので、理解がスムーズ行かない点は我慢しつつ読む。
# 訳された本はやっぱり読みづらいなぁ。本来の意味を得たいから読み直しとか考えて立ち止まる時間がかかる
前半はインターネットにおける検索エンジンの歴史についてページが割かれる。どこの誰が生み出して、その検索エンジンは買収されて結局なくなっちゃったとか。あまり一生懸命読む必要がない部分かと思って斜め読み。
中盤付近からグーグル誕生から検索広告サービスの登場、そして上場の流れを追うことが出来る。
まず思ったのはアメリカという国はグーグルのようなケースを生む土壌が出来ているのだなぁということ。創設者のペイジとブリンはスタンフォード大学院時代にグーグルを作った訳だけど、大学院生は起業して成功を夢見ることが普通だそうな。大学教授はビジネスを起こすためのアドバイスや人脈の紹介のサポート機能も果たせている印象。日本とは全然スピリットや環境も違うな。
あと、グーグルがビジネス的に成功した検索キーワード連動型広告のサービスは外部者の検索への考え方をヒントに作られたことで、外部からの情報や人脈、時代の経過があって成功できたといえる。それまでは優れた検索エンジンは持っていたけど、ビジネスモデルが描けずにキャッシュだけを消費する日々に苦しんでいた様子も分かり、最初からきれいなビジネスモデルを描いて成功するケースはやっぱり無いよな。という点でホッとしたというか少し安心した。
上場後のグーグルの様子は急激に巨大化した怖さや問題、会社組織の変更、そこで働く人間に求められることと考え方が読み取ることが出来るので、グーグルという会社のリアルな部分を見て取ることが出来る。
グーグルは創設者2名の影響力がかなり大きいので、部内外者にとってはグーグルという会社がここまで大きくなって大きな力を得ているという現実は認識できても、それが自分達にとって良いのか悪いのか分からないままその大きな力の前に脅威を抱いている。という現状が現れているんだろう。
不要な情報は多いけど、エピソードとして具体的にグーグルを知れる本。
</div>