[My favorite] SINGLES/REBECCA

音楽をちゃんと自分から聴くようになった最初は Bon Jovi だったりしたので、今でも “邦楽/JPOP なんてけっっ、、” という感覚があるけど、良いものがあったのだなぁと今頃になって出会うものもあります。

そんな代表作がコレ。

REBECCA SINGLES

</div>
</div>

これは実に質の高い POPS です。曲それぞれにキャラクターがあって幅広さと曲作りのうまさを感じます。コレはシングル集なのでもっと名曲があるようです。REBECCA奥が深い。

ん~、タイムリーに出会えてなくて大変惜しい。。。

</div>

物件探し

今住んでいるところも、めでたく(?)買い手がついて、いよいよタイムリミットは3月最終週前と決まり、大変焦ってきた。# 動き出しが遅いと言われてしまえばそれまでだけど、

しかし、なかなか気に入った物件はないねぇ。予算オーバー気味ですがしょうがない、気持ちがひもじくなるより良いと思うし。

しかし、物件情報って情報元の不動産屋さん(大体地元の有限会社**みたいなとこ)を捕まえた方が断然有利になる。

大体のメジャーな不動産屋はその情報元からの流通物件を紹介しているだけなので、敷金・礼金の融通はムリだし、単なる仲介になってしまう。

気に入った物件だったら、ネットとか地元に足運んで情報元の不動産屋を探すことをお勧めします。

ちなみに総合的な不動産サイトの流通物件はみんな同じです。

http://realestate.yahoo.co.jp/

http://www.rakuten.co.jp/category/house/

http://www.forrent.jp/

BBB

ひさしぶりにスタジオ入った。

メンバーは今居る会社の人と元居た人でみんな年上。40代後半から30代前半まで。

バンド名は 仮)BBB(BroadBand Band まんまやないけっ!と突っ込まれそう)

半年間ほとんど触ってなかったので、”運動会でお父さんは張り切って転んじゃいました” 状態だった。。。もう少し弾けると思ったんだけどなぁ。

やっぱり家で弾くのと音を作る上で全然違う。練習しなきゃはもちろんだけど、”このセッティングだったらこんな音になったかなぁ”と終わってから思うのは今までにない感覚。

この先どうなるBBB。

ちなみにやった曲

  • [Crossroads] CREAM

ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・クリーム

</div>
</div>
  • [Rock’n Roll] Led Zeppelin

Led Zeppelin 4: Zoso

</div>
</div> </div>

[Cisco] Bug to Bug

対応とったと思ったら踏んだ。。。

ちゃんと調べてからかぁ。

しかし、この手の作業はその場まで行ってやるようにしてるが、目視とコマンドが食い違った時にどちらを信じるかとなると目視になるだろう。

という点で、大変迷惑なBug。

CSCeg64726 Bug Details

Headline CSC LED display failure problem

Product c12000 Model Component gsr-env-mon Duplicate of Severity 3 Status Resolved

First Found-in Version 12.0(28)S01

First Fixed-in Version 12.0(30.2)S Version help

Release Notes

Cisco 12000 Router running 12.0(28)S1 can display failure in proper display of CSC LEDs. Right now there is no workaround. This problem happens only

on 12008 chassis.

システム攻略 編

余計な雑音に抗議をして、とりあえずシステムへの対応に取り掛かった。テストで出したオーダが窓口君との電話を切ったすぐ後に送られて来た。「遅くなり申し訳ありません。」だって、、、完全に見落としていたようだ、呆れるわ、ホント怠慢。

ただこのメールもシステム登録先のメールアドレスに来たメールで、システムは相変わらず変化なし。本文は文章というより DB を操作する時のコマンドになんとなく似ている。

どうせシステムの問い合わせ窓口の連中だって、この訳の分からないシステムの仕組みなんて分かってないだろうと予想し、自分でこのシステムの仕組みを攻略することを決める。# 他の仕事もあるけどしょうがない。進まないんだから。

メールに来た文章とこのシステムへの事前登録シートをよくよく見ていたらひらめいたっ!!!

おそらくこのシステムのアップデート情報は事前に登録したメールアドレス宛にコマンドチックな body をもたせて、それを独自アプリ(受信プログラム)で読み取り、クライアントのローカルレベル表示させている。

つまり、システムアドレス宛てに出されたメールが受信プログラムで受信できなければアップデートはされない。どこかでメールを吸い取ってしまうと、再送もされないので、更新もされない。オンラインの意味が無いシステムなのだ。

その後の対応

  • システムメールアドレス用のアカウントを社内で作ってもう # 専用アカウント
  • 窓口君へシステムアドレスの変更申込書を送る
  • 窓口君にお願いしてオーダの進捗データを新しいシステムアドレスへ再送してもらう

結果、受信プログラムにて受信完了。進捗画面にて受付IDと納期が表示された。

はあ~。(自分で)解決したけど何だこの仕組み?加入・局内システムみたく、Webにしないんだろう?そもそも何で2つに分けてるの?いじめとしか言いようが無い。

教訓

  • 必ずこのシステム専用のメールアカウントを1つ用意する必要がある
  • このメールアドレスを接続契約締結前の事前登録情報のシステムアドレスの欄に記載する
  • システムの仕組みは自分で解決するしかない #提供してるくせに詳しくない&作っているのはグループ会社

# タイトルの「DF敷設への格闘」とは仕事上やり取りしているある会社とのしょうもない出来事を後世に敷設を試みる方たちのために記したものです。(DF=暗い+繊維 英語にしてみれば・・・)

</div>

怒りの抗議 編

訳の分からないシステムからなんとか申し込んだが、一向に進捗が変わらない。

これはシステムの障害なのか、向こうが怠慢でまだ処理をしていないだけなのかこちらからは切り分けがつかないため、この訳の分からないシステムの問い合わせメールアドレスに出してみても返事が無いまま1週間が経過する。

問い合わせ窓口として公表していながら機能していないので、怠慢としかいいようが無い。

そうこうしているうちにメールが1通届く。相手は会ったことも無いやつだ、内容は「申し込み内容の一部に不備があって、中継も申し込んでないから一度キャンセルしろ。」というもの。

カッチーーーン、頭の中で何かが切れて、アドレナリンが出まくったね。さすがに、怒った怒った。

「事情も知らないくせに良く抜けぬけとオーダをキャンセルしろと言えるもんだな。おめぇらの対応の怠慢と社内で情報が伝わってないからこうなってんだろうがっ!!こういうメールは迷惑だから2度と出すなっ!!!」とは言わないまでも、内容的にはこのようなメールを CC に営業窓口の同期を入れて送ってやった。

そしたら窓口君がらすぐ電話来たよ。一から状況を説明するのはめんどかったが、結局営業窓口的なとこで一元的に対応してくれるのが筋だと思ったので、話しましたよ。君ががんばるしかないんだよねと思いながら。

結局、失礼なメールは窓口君が謝ってそんな対応しなくて良くなったが。# 当たり前だよな

まだ。システムの進捗が更新されない問題は解決しないまま。。。

教訓

  • 本気でこっちが怒らなければ事が進まない
  • 面識の無いやつからのメール or 電話は社会人的常識が欠落してるオヤヂが出してくるので、真に受けるだけ損

# タイトルの「DF敷設への格闘」とは仕事上やり取りしているある会社とのしょうもない出来事を後世に敷設を試みる方たちのために記したものです。(DF=暗い+繊維 英語にしてみれば・・・)

premini-Ⅱ

最近気になってしょうがない。いつ発売なのだろう。

[docomo のオフィシャルサイト]

http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/products/mova/premini/index.html

[関連記事]

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/22295.html

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0501/24/news040.html

いま自分が持っている携帯も含めて

  • でかい
  • 重い

と思っているユーザは多いはず。

自分のニーズとしては、

  • やはりズボンのポケットに素直に入ってほしい
  • メールとi-modeは必須
  • なんかの時に使うかもしれないからカメラはできれば欲しい

というのがある。

難しいことを言ってるつもりはないが、今の携帯は満たしていない。

お財布携帯も危なくって使う気になれないし、ゲームはしないのででかいアプリも必要ない。

2006年から番号ポータビリティが始まるが、始まるにせよその時にこれ以上のニーズを満たす携帯が出てこなければ移行しないわけだし、特に間つなぎとも思わない。

これはニーズをすべて満たしている。

ポイントも少し貯まっているし、発売したら即買いしちゃいそうだ♪

===ちょっとコラム===

高機能化は日々の技術の進歩と比例し、時間の流れとともに進む。が、現状の携帯はかなり無理をして詰め込んでいるのでいまいちユーザの移行が進まない。

本当の高機能化は技術をスマートに無理なく使える状況になって始めて定着する。

“携帯は最先端技術の結晶だ”というのは分かるが、まだ現状の技術のレベルがユーザの次元まで進めていないといえる。

[Juniper] 10G PIC

http://www.juniper.net/products/modules/100056.html

いつの間にか Juniper の Tシリーズの10G PIC は XENPAK に切り替わったらしい。

しかも、FPC3 のみで動く

Mシリーズはまだ両方ある

http://www.juniper.net/products/modules/100055.html

ただし、10-Gbps Gigabit Ethernet は FPC2のみ

FPC2は生産中止が決定しているらしいので、すべて XENPAK へ移行という方向のようだ

Forever Dimebag Darrell…

http://www.mtvjapan.com/cgi-bin/news/news.cgi?year=2004&month=12&day=10&no=1

非常に悲しい出来事です。

PANTERAは90年代においてHR/HMを代表するバンドといえます。

日本のファンの声が集まってます

http://www.pantera-jp.com/cgi-bin/bbs01/bbs.cgi

http://www.downboard.com/forums/viewtopic.php?t=2712&

http://tb.plaza.rakuten.co.jp/morerock/diary/200501230000/

Vulgar Display of Power

</div>
</div>

PANTERAに出会った最初のアルバム

これ以上ないHeavyなギター、履き捨てるようなボーカル、タイトなドラム

そのスタイルがPANTERAであり強烈な印象を植え付けられた。

印象としてはPowerMetalといった方がいいと思うが、Judas Priestのファンであったり、Eddie Van Halen をコピってたりと、彼らの根底にはしっかりとHR/HMが息づいていることが分かる。

スキンヘッドに短パン姿は今までに無いスタイルで、その後に同じような格好をしたバンドは数多く出ては消えていったが、PANTERAは格好でなくその強烈なスピリットを持ったすばらしいバンドであることがこのアルバムから分かる。

ともかくこの強烈なサウンドは虜になる。

</div>

[Juniper] Bug

Operator にはインパクトおっきいですよね。

http://d.hatena.ne.jp/snuffie/20050127

一応、最初に知った情報源

# メール本文引用

——

Bugun vulnerability gunu, dunyanin heryerinde kutlayalim

Title Security Vulnerability in JUNOS Software

Products Affected All M-series and T-series routing platforms

Platforms Affected

Security

JUNOS 7.x

JUNOS 5.x

JUNOS 6.x

JUNOS 3.x

JUNOS 4.x

Revision Number 1

Issue Date 2005-01-26

PSN Issue : Juniper Networks has identified a serious security

vulnerability

within our JUNOS Software. This vulnerability could be exploited either by

a

directly-attached neighboring device or by a remote attacker that can

deliver certain packets to the router. Routers running vulnerable JUNOS

software are susceptible regardless of the router’s configuration. It is

not

possible to use firewall filters to protect vulnerable routers. This

vulnerability is specific to Juniper Networks routers running JUNOS

software

releases built prior to January 7, 2005. Routers that do not run JUNOS

software are not susceptible to this vulnerability. Juniper Networks is not

aware of any actual or attempted exploit of this vulnerability.

Solution: JUNOS software has been modified to address this vulnerability.

All versions of JUNOS software built on or after January 22, 2005 contain

the modified code. Software built between January 7 and January 22 may

contain the modified code, depending on the specific JUNOS release.

Solution Implementation: All customers are strongly encouraged to upgrade

their software to a release that contains the modified code. Pointers to

software releases that contain the corrected code can be found in the

Related Links section below. Customers can also contact the Juniper

Networks

Technical Assistance Center for download information.

RelatedLinks

Software Download Links

Attributes

Audience Customer Service

Alert Type Product Support Notification

Risk Level High

Risk Assessment

Both directly-attached and remote attackers can severely disrupt normal

operation of the routing

platform.

Created Date 2005-01-26 05:13:46.0

Last Modified

Date

2005-01-26 05:13:46.0

« Back

[Search Tips]

Page 1 of 1 Juniper Networks, Inc. – JTAC Technical Bulletins View

27-Jan-05

http://www.juniper.net/alerts/viewalert.jsp?txtAlertNumber=PSN-2005-01-…

_______________________________________________

juniper-nsp mailing list juniper-nsp@puck.nether.net

http://puck.nether.net/mailman/listinfo/juniper-nsp