webサービス作りの遊び場として fhy-works.com を立ち上げました

偶然というか必然というか何か同じ匂いのする仲間2名と同調して、webサービスを作るための表現の場として fhy-works を立ち上げました。

http://www.fhy-works.com

ちなみにここで載せている私のプロフィールは こちら

とにかく面白いと思えるwebサービスを作っていくこと。儲けの観点ではなく、見ている人が をっ! と思ってくれるようなものを作り出せたらと思ってます。

イメージとしてはシステム的にはあまり重たくなり過ぎず、ライトでシュールな感じを出せたらと思ってます。

仕事というよりかは自分達がライトにチャレンジしていける実験場としてどんどん表現できたらと思います。

アイデア出しもしつつ、メンバーの技術的なお話なんかもアップしていきますので、ご覧いただければ。あと、フィードバックもコメントなどでいただければありがたいです。

「ネットは怖い」といっちゃあおしめーよ。では?

溜まったRSSを見つつ、気になった記事を読む。森公美子には興味がないが、iPhoneに対してどんな主張をするのか知りたくてブログのようなサイトを眺める。

なるほど、これは昔の家電を買いに行くような感覚のままなのだろうなと思った。ただ、このスタンスは人に依存しすぎて相対的に足を引っ張ることになるので、数年後には仕事の場面だと相手にされなくなって淘汰されてしまうだろうし、現にネット業界(SIではない)では始まっていることだよなと思い、未来型の仕事のスタイルを軽く模索してしまったりした。

そんなことよりもある日の最後の方で書いてあった「ネットは怖い」という部分には非常に引っかかった。

まだブログがなくまず見るサイトは Yahoo!JAPAN でした。という時代にはネット上での犯罪の可能性が認知され始めだったりして、その危険性から「ネットは怖い」といわれていたかと思う。

しかし、今はブログで個人が発信してそれに対してフィードバックされる環境がある。ネットといっても人対人のコミュニケーションがそこではされている。このケースもそうで、そこで「ネットが怖い」といってしまったら人とコミュニケーションすることをそもそもネガティブに捕らえているので、何もできなくなってしまうのではと思う。それならばネットで何かをすることもしなくていいのではと思った。

確かに自分の意見をオープンにすることはどんな反応があるか分からないリスクはある。最初のうちはそのリスクが重く感じて怖がってしまうときもる。ただ、そのリスクがあったとしても読んだ人がブックマークやスターを付けてくれたらそれは何らか響くものがあったんだと分かる。他人のフィードバックがあって初めて自分の意見が正しいのかが分かる。教えてくれるといったほうが感覚的に近いか。

これが面白さであって、またいろんな人たちがいろんな場面で行っていてお互いにフィードバックしあっている。だから、ネットでの自分の意見も謙虚にさせてくれる。この面白さを感じているからこれからもネットの中で主張することは止めないだろう。

仕事のクオリティを上げるためのティップス

2007年から一人しかいなかったときにいかに時間を巻いて仕事をするか考えつつ、実践してきているノウハウをまとめてみる。

色々意見はあるかも知れないが、本当に時間が限られている中で最高のパフォーマンスを持続させるためにはここまでの割り切りは必要だと思っている。

基本的なやり取りはメールで行う
自分の時間を確保する
対面的なコミュニケーションは最終的な意思確認もしくはメールで意思疎通が困難になってきた時に使う
メールで進められるだけ進める
電話は緊急時以外は使わない
かかってきてもとらない。メールで大抵すむ
定例の会議を設けて空気感が離れないようにする
定期的に短時間で
一人に対しての報告もメーリングリストを使う
1個人へのダイレクトのメールは絶対行わない(意味がないので)
報告すべきは結論と結果のみ
決めきれていないことを出しても意味がない
ドキュメント作成は共通理解をするために効果的なモノのみ極力少なくする
多ければ良いというのは古い、遅い
1日の労働時間は8時間と見積もっておく
だらだらやらない
会議はやることを明確に1時間以上やらないルールを設ける
ムダ話はムダ
勤怠状況はGoogleカレンダーで分かるようにしていちいち行き先の報告はしない
必要があれば見るでしょう
課題、問題への解決策は瞬間的にその場で決める
1週間延ばしてもその間に自体が自然とよくなったためしがない

低反発ウレタン使用肘付きミドルバックメッシュチェア

今まで使っていた自宅PC用のイスは座り心地は良かったのだけど、PCに向かっての作業には向いてないようで長時間座るにも肩がこってしまっていた。会社で使っているイスと比べて座面の奥行きは10cmほど長いので、深く腰掛けることができずに背もたれにもたれかかると、姿勢に無理があり変なところに力が入ってしまっていたようだ。

会社の座面は W45xD40 くらい。自宅での作業効率に関わるのでこれに近いイスを自宅用に買うことにした。条件は以下、

  • 座面 W42-48 x D40-45
  • 肘付で高さ調節可能
  • 背もたれは高すぎず肩より下
  • 座面の高さ調節可能
  • 座面の厚さがある程度あること

いつもの楽天で見つけたのがこれ。

[rakuten:tailee:10000008:detail]

オフィス用となると急に値段が上がってしまうけど、やっぱり同じようなスペックで安いものは出回っているわけで、うまく見つけられて良かった。

気になる座り心地は低反発座面は最初硬いけど沈み込みすぎずになかなかよいし、肝心の座面は深く腰掛けてもしっかり姿勢を保てるのでかなり集中しやすくなった。

PCと携帯を活用することで手元の道具は減ってきているけど、やっぱり常に使うものは大事だよなぁ。

”Google、仮想空間「Lively」の終了を発表 12/31で閉鎖へ” にちょっと安心している

Google、仮想空間「Lively」の終了を発表 12/31で閉鎖へ という記事を見てその決断の早さにちょっと驚いたが、最終的には Google がこの決断をしてよかったと安心している自分がいた。

Google が Lively をリリースした時は同じような3D仮想空間サービスが次々と生まれて Google もその波に遅れずに乗ってきた。しかし、自分は Google がこのサービスを手がけることにかなりの違和感を持った。

そのときの違和感はなんだったのかも含め考えてみた。

Google の提供しているサービスに対して以下のような印象を持っている。

  • Google はコンテンツ自身は提供しない
  • サービスはあくまでプラットフォームであって、その上でユーザが利用/活用してデータが蓄積される
  • 活動領域は無限で自由に使うことが保障されている
  • ユーザは自由で広大なサービスプラットフォーム上でますます活動するようになる

この自由の部分はユーザにコンテンツ部分を任せる完全にオープンなスタンスがあり、ユーザもその自由なフィールドを感じてより活発にサービスを利用する。

そういう意味では Lively はオープンなスタンスを持ってないサービスだったと思う。まず、ユーザができることが限られていた。アバター、部屋、アイテムは用意されているものから選ぶ、若干カスタマイズはできるもののその自由というには非常に狭いカスタマイズにとどまっていた。また、この世界の中で行えることは非常に少なかった。アバターを歩かせて、他のアバターをテキストチャットを行うだけ。移動はワープはできるがその場所を把握するのに歩き回って誰かいないか様子を見て、、、と非常に時間がかかる。効率的に進める工夫もなく非常に機能は限定的。

ユーザが無限に活動できるサービスプラットフォームとはほど遠い。Google 自身がコンテンツを用意する立場になっていたサービスであった時点で、基本スタンスから外れていたのではないかと思う。そういう意味ではアバターのデザインからユーザのお絵かきしたキャラクターを選択できる はてなワールド のほうがよっぽど自由度が高いと思う。

一つ可能性があるとすれば、ユーザ間のコミュニケーションによって生まれる価値がサービスそのものの価値につながって活性化されるようになることだったが、オープンスタンスを貫いていないサービスではその可能性もなくなったということだと思う。

Lively に限らず既存の3D仮想空間サービスはどれもオープンなスタンスが足りない。ユーザへの自由度が非常に少ないと思う。まだまだwebのオープンなスタンスには程遠い。ゲームと異なるネットサービスとしての成長を狙うのであれば、アバターのデザイン、創造物、提供機能などをユーザにゆだね、サービスプラットフォームに徹すること。ゆだねるための仕組み作り、情報発信と情報のキャッチを日常化しなくてはこの新しいジャンルが活性化していくことはないのではないかと思っている。

IPTV Summit に行ってきました

今年6月にINTEROPと一緒にやっているIMC Tokyo の関係で IPTV Summit というものがあるらしく、IP系のメーカの話も聞けるようなので事前予約をして行ってみた。場所は幕張メッセ。やはり遠い。。。あまりしょっちゅう行く場所ではないな。

IPTV Summit 自体は Inter BEE という放送系の展示会場内の端っこの方にブースを設けてその脇でクラスルームという話を聞ける場を設けていた。思ったよりもかなり小規模。聞いている人たちも20名行かないくらいか。

シスコ、ジュニパー、モトローラの話を聞いたが、放送がIPに載れば彼らの培ってきた得意分野になるし、海外で実績を積んできているようだが日本はさぁこれから、というところか。各社の商品紹介ではなく、ジュニパーは海外のIPTV事情について、モトローラは日本の放送法、著作権法の法律関係の話がメイン。普段触れない側面なのでそれなりの成果はあった。

以下、セッションを聞いたときのメモ。シスコの話はスピーカー曰く「ヨタ話」と言ってしまうほどひどいものだったのでカット。(個人的には相当怒りを感じてますが、ここに載せることでもないのでここまでにします。)

海外の事例に学ぶ収益性の高いIPTVインフラ構築

JuniperNetworks 佐宗大介

  • 世界的に展開しているNGN
  • 広帯域化の 現象
  • 売り上げ単価の 減少
    • ブロードバンドARPU,携帯電話の1分あたりの利用額
  • 海外大手通信事業者のチャレンジ
    • ベライゾン マネージドネットワークサービス
    • AT&T IPTV
  • マーケットサイズ予測 169%増 2009年予測
    • IPTV加入者予測も同様
  • IPTV市場参入の背景
    • 付加価値をつける
    • IP化していろいろなものと融和性が高いだろう
  • VoDの役割
    • VoDをやると売り上げが伸びる
    • Concast 2005年に10億のVoDが視聴された 視聴率があがる
    • 解約率が 20-30%減少
事例紹介
  • ケーブルTV事業者と通信事業者の戦い激しい
  • ベライゾン FiOS 末端まで光
    • $129 ARPU 伸びがすごい
  • AT&T
    • 途中まで光そこからvDSL
    • ネットワークを中心に
    • 予測では IPTV のトラフィックが2008年以降伸びるだろうと予測
  • イタリア Fastweb
    • 750万世帯をカバー
    • サービス VoD(5000タイトル)、TV を用意
    • freeのチャネルもあり
    • ゲームも手がける
    • Juniper ERX-1440 入れている マルチキャストQoSかけている
  • Hong Kong 人口700万人
    • チケット予約をテレビからできる
    • 宅配サービスも出来る
    • 4.5M 800k VoD がコンテンツサーバから ERX-1440 をへてマルチキャスト
  • IPTV配信するためには30-50くらいの要素が必要
    • # ニコ動、Youtube ではその要素をできるだけ削減した形態なのでライトに出来ている
  • ネットワーク構成的に
    • edge ルータで管理している
    • P2MPによるコンテンツ配信
    • IPのルーティング上に MPLS のパスを張って映像用のルーティングさせていてる
  • P2MP パスの切替りが非常に速い
  • edge にて階層化した QoS をかける
  • 例)3つ目のTVを付かないようにする(輻輳するので)
    • アプリケーションと加入者情報をリンクさせてポリシーを適用する
  • TOP100サービスプロバイダでのビジネス実績

IPTVビジネスを加速させるテレビジョン・オン・デマンドソリューション

モトローラ 石原 篤

  • テレビジョン・オン・デマンド モトローラで提唱している
  • 電気通信役務利用放送法 自前で通信インフラを持たなくても放送可能になった
  • ビービーケーブル(ソフトバンク)が2002年7月24日第一号登録 Yahoo!BB IP方式
  • RF方式:ファイバを通じて現状のケーブルTVと同じような形態
  • IPTVのメリット
    • 既存IP網を使える
    • 放送業者は通信事業を委託することが出来る コンテンツ作りに特化できる
    • IPとしての双方向性のメリット 他アプリケーションとの統合
  • IPTVの課題 著作権問題
    • IPマルチキャスト方式は著作権法上は自動公衆送信として通信扱い</p>
      • NHKオンデマンドは権利者に個々に許諾を受けるようなことが必要になった
  • 竹中改革の功績
    • 2006/06/06-09/19 2010年までに通信と放送の法体系の見直しを行うことを決めた
    • 新競争促進プログラムという 2009年12月国会に法案提出
  • NHKオンデマンド開始は大きな前進 法的な意味からも真の位置づけになるのはこれから2010年
  • これまでのIPTV CATVに追いつくことが目標だった 受身的市長の習慣の延長
  • これからのIPTV 好きな時間に好きな番組を広げる # オンデマンド性ということでしょ
    • # webで出来ていることと比べると真新しさがないなぁ
  • 海外
    • TimeWarner サーバで録画 好きなときに再生
    • BBC オンデマンド再生
    • StarHub オンデマンドテレビ
  • オンデマンド広告挿入
    • 早送りできないように強制的に見せる
  • Motorola B-1 サーバ
    • オンデマンド、リモートストレージDVR(RSDVR)は法律的にOKと判断された</p>
      • レコーダーがネットワーク上にある # クラウドぽいな
  • B-1サーバ
    • 128GBメモリ*10枚 メモリベースで早い
  • 民法のオンデマンドは、、、広告があるから これから検討

VMware Virtualization Forum 2008 に行ってきました

VMwareがフォーラムをやるというので行ってきた。CTCなどのSIerが行うものも行ってみたけど、自分所のサービス紹介だけで技術的な話がほとんど聞かれなかったので、本家ならばもう少し技術的に参考になる話が聞けるかと思い行ってみた。

Technical Deep のお題がついているものをいくつか事前登録しておいたが、会場に人が多くて立ち見もままならなかったので見るのをやめてしまったものが2つ。残念。。。しかし、事前登録しているのだから部屋の入口で申込書をチェックするくらいして欲しい。誰でも聞けてしまう状況だったし、そもそも定員に対して会場のキャパが合っていたのかも疑問。1セッション45分、資料配布なし、質問タイムなし。

当日の資料は11/26に期間限定で公開された。

以下、聞いたセッションのメモ。

VMware VDI Technical Deep Dive

感想
Technical Deep といっておきながら技術的な話は全くなかったのが残念。全ての時間を仮想サーバの想定スペックから物理的サーバ台数の算出に当てる。個人的にはネットワーク算出方法が24時間平均値を採用している時点でダウトだと思ったので(ピークで見ないと実際さばけなくなるので)、結果の値は信頼性のないものと思っている。
アジェンダ
    • 1 検討フェーズ
    • 2 設計構築フェーズ
    • 3 運用管理フェーズ
用語
  • VDI Virtual Desktop Infrastructure
  • VDM Virtual Desktop Manager
  • VDMクライアント クライアント端末にインストールするVDM接続用プログラム
  • テンプレート 仮想デスクトップのテンプレート
  • VDI GPO管理用テンプレート グループポリシーを定義するためのテンプレート
サイジングの前に
  • サイジングは成功の鍵
  • サーバ統合とは異なるアプローチが必要
サイジングのポイント
  • サーバでも同じ
  • CPU/memory/strage/network
    • CPU 一般平均値 2.79% しかしピーク時を考慮すること
    • 8VM/Core が推奨、それ以上はパフォーマンスが急に悪くなる
    • 市場で売れているのは クアッドコア2ソケットの8CPUもの
  • CPU
    • 8コアなので 8*8=64VM/マシン
    • 1物理PCあたり平均130MHz消費とすると 64VM+オーバーヘッドで 1.68GHzくらい
  • メモリ
    • メモリシェアなし XP 512M*64VM 32GB
    • メモリシェア機能あり 21.3GB 以上必要
  • ネットワーク
    • プレゼンテーション系ネットワーク VDMクライアントがある 画面情報飲み流れる
    • バックエンド系ネットワーク バックエンド系サーバがある
    • その中間に 仮想デスクトップ(ESX)がある
  • ライト 50kbps*64、へヴィー 100kbps*64、平均 2kbps*64 = 128kbps
    • # 24時間平均で考えている ピークを見なくてはNGでは?
  • ディスク
    • 1LUNあたり32VM とする
    • VMDK(OSとアプリケーション) 10GB*32=320GB
    • vSwap、Suspend/Resume領域、VMログ、領域、などを足す。空き領域15%
    • 合計 820GB
  • サイジング例
    • 2Core 4GBメモリ で 500-750ユーザ数さばける
  • コスト 100台
    • 初期 1500:1389$
    • ランニング 196$/年。588$/3年

仮想環境の管理を自動化するVMwareの最新テクノロジー

感想
運用管理するためのツールの紹介で、結構デモしてくれたりプレゼンテーターの知識も深く面白かった。結局VMwareを入れたとたんに管理も、、となるとこれもまたVMwareで。となってメーカの戦略によって染まってしまうのだぁと思うと、ちょっと警戒してしまった。
  • 自動化の最適は拡張性、標準化が抑えられれば</p>
    • # どうも目的が異なるような。。動機付けが弱い
    • 仮想化は自動化に向いている # 仮想化を使う目的があってその上での自動かなので理由付けにならない
vCenter
  • オーケストレーションを支えるツール
  • VI Client
  • Web Access
  • VI API
VI API
  • Webサービス SOAPとして実装 https/http 通信
  • WSDKに記述
  • 利用方法 Toolkit がある : Toolkit for windows, Perl Toolkit, SDK
    • サンプルコードなどがある 作りやすくするためのもの
  • ESXホストの構成。仮想マシンのプロビジョニングと管理、VMFSの監視
  • 出来ないこと ハードウエア監視(CIMでできる)
  • VI Client 単体で出来ること = VI API でできること
VI Toolkit for windows
  • スクリプトで記述する内容</p>
    • VI Toolkitが提供するスナップインを登録する
    • VCに接続する
    • 管理オブジェクト
  • 出来ること 繰り返し作業
  • 出来ないこと 一元管理、実行履歴/結果の管理
vCenter Orchestrator
  • 汎用性の高いワークフロー定義/実行管理
  • コンプライアンスと視認性の実現
  • ワークフロー作成 ドラック&ドロップ 線でつなげる ユーザインタラクションも入れられる
  • あらかじめ用意されたアクション 400以上用意、ないものは javascript を書けばOK
  • web UI の生成 ユーザは生成された web UI 上で作業する
  • プラグインとwebサービス外部連携
    • SDK, WMI、ネットワークプロトコル telnet など
  • 出来ること 自動化による作業運用コストの軽減
  • 開発することに近い
Lifecycle Manager
  • vCenter Orchestrator の上で作られたもの
  • 日本では未発売 USでは今年発売
  • 仮想マシンのライフサイクルを一元管理する
  • 承認作業もこの中で行う 承認されないものは作業できない仕組み
  • ブラウザ上で行える

イーモバイル D01NX故障、D02HW買い増しへ

頻度は低くとも常に仕事用ノートPCにはイーモバイルの D01NX が刺さっていたわけですが。ある日OS起動をするとドライバをインストールするかと聞かれるようになった。ダウンロードしたドライバのファイルがあったので指定しても見つかりませんとな。。。デバイスが認識できないので、もちろんつないで使うこともできない。

この現象って購入直後の初期不良の現象と同じでは?と前のいやな思いがよぎる。またサポートに電話して意味のない問診に答えて、送って返ってきて試してってのもやりたくないし、MacBook買ったらUSBタイプじゃないと使えないからいっそ変えてしまいたいと思った。

調べると買い増しということができるらしい。単純に端末2台目購入というイメージ。

会社帰りにビックカメラへ行きイーモバイルの販売員さんに買い増し可能かどうか聞いてみる。新しいモデルは買い増し未対応らしいが、D02HWは ¥2,980 で買えるらしい。

http://emobile.jp/products/hw/d02hw/images/D02HW.jpg?w=830

本当はUSBメモリのような形状が良かったがまぁ安いしいいか、ということで購入。申し込んで30分後くらいに開通連絡が来て、帰り道にユーティリティーをセットアップしてつながった。

D01NXはドライバのみインストールして、ダイヤルアップ接続の設定でつなげられたけど、D02HWは本体にユーティリティのインストーラーが入っていて、それをインストールしなければいけない。あまりアプリは入れたくなかったけど、しょうがない。

とりあえず安く手間少なく外で使える環境が復活できたので、まぁ良かった。

  • 2008/12/10 追記: 書き忘れてしまったが、買い増しした段階からまた1年割が適用されるので、すでに利用して1年以上経っていてもさらに1年間しばりが発生するので注意。

エンジニアのあり方について共感した

いつも読んでいるブログ(小野和俊のブログ)で紹介していたインタビュー記事に今自分が考えるエンジニアのあり方と非常に共感した部分があった。

 よくあるのが、エンジニアが資格を取って、こういう資格があって仕事ができます、ということを会社やエンジニアが仕事をもらうために宣伝している例。

 これでは同じ資格を持っているほかの人と交換可能なことを示しているのであって、そうじゃなくてあの人はこんなシステムを作ったことがあるとか、こんな短期間にできるとか、自分自身がワンノブゼムではなく、自分にしかできないことを言わないとダメ。いきなりナンバーワンにはなれなくても、こういうことを心がけている、というのでもいい、そういうのをアピールできないと、そういう自分にしかできないことを見つけないと、ISV でも SI でもどの業態でも、よい仕事や顧客とめぐりあえないのではないでしょうか。

仕事のしかたのレベルはあると思っていて、エンジニアがよりレベルをあげていくと組織やグループの中では単に言われたことをやる軸のない歯車から、自分自身がより動力になっていく軸のある大きな歯車の立場になっていく。そうなっていった時に自分自身の実績から自信と自分の価値を自覚する。

それが分かると会社に属していることがステイタスというより、自分自身はどういう人間かを明示したりブログに書いて発信したりして、アピールしたりフィードバックをもらっていくほうがより自分自身の成長のためになると思えてくる。

ここ2年くらいの経験を振り返るとまさに自分がどんなことを実際やっていて、どんなことを考えているかをこのブログに残してきたと思う。

背景としては終身雇用崩壊して人材の流動が激しくなって、就職する際にどういう人かを問われるケースが多くなったこともあるが、個人がweb上で自分自身を表現しやすくなったことのほうがはるかに大きい。

自分の経験と背景を通じて考えるに、これからは「***ができる」「***をやってきた」という基準で小さな個人でも今までの大きな会社同様、顧客から仕事をするパートナーとして選ばれるようになると思っている。

この流れをある程度確信しつつ、それを実行していくために最も動きやすい個人の形態でのスタートアップを自分は選んだ。

近所の焼き芋

近所の田んぼで焼き芋大会があるというので家族で行ってきた。焼き芋は無料で配られるらしい。

最近は焚き火をしてはいけないとかあるので、外で焼き芋なんて子どものころ以来かと思う。

収穫の終わった田んぼに入るとすでに煙にくすぶっている山なりのものがいくつかある。良く見ると落ち葉の山ではなくて籾殻の山で炎は出さずにいぶし焼みたいにしている。

f:id:d_sea:20081115123355j:image

稲の収穫後のだから無駄にならずにこういう利用方法があるのかと感心した。しかし籾殻に火をつけても炎が出るわけでなくくすぶるような感じで煙のみが出るのだなぁ。これなら子どもにも危なくないし、若干エコなのかも。

焼きあがるまでの間、この焼き芋大会を主催してくださっている地元の農家の人たちによるクイズ大会をしたりして子ども達を飽きないようにしてくださった。

始まってから待つこと45分くらいして山の中の焼き芋を掘り出し始めて配り始めた。

f:id:d_sea:20081115124619j:image

実際いただいた焼き芋はすごく大きくって、中までホクホク。

f:id:d_sea:20081115135132j:image

いや~おいしかった!蒸し焼きみたいにしているから中までちゃんと火が通っていくんだなぁ。スーパーで売っているサツマイモはここまで大きいものはないそうなので、出荷する手前で落とされてしまうのかもしれない。不恰好でも大きすぎてもおいしいものは普通に流通すればいいのに、もったいない。

しかし、印象的だったのはこの焼き芋大会を主催してくださった田んぼの持ち主さんとサツマイモを提供してくれているであろう農家の方々の姿。皆さん元気で明るくって力強かった。歳は自分の親くらいの方でもどんどん動いて準備してくれるし、なかなか焼けない芋があって待っていてもその時間を楽しんでいるかのように笑顔だった。土からエネルギーをもらっているからかもしれない。

PCにずっと向き合っていることを仕事としている自分にとってはなんともうらやましく感じた。これが昔から人が生きていくために行ってきた仕事の根本であるような気がして、仕事の全てをリセットしなくちゃいけないときに思い切ってやってみてもいいかなと思ってしまった。そこには優劣とか関係なく純粋に働いた分に対する収穫が得られる世界がある。

焼き芋大会は毎年やっているようで、また来年も予定されているらしい。準備してくださった農家の皆さん、本当においしい焼き芋と素敵な時間をありがとうございました。