OSC 2009 Tokyo/Spring にいってきました
2/21(土)にオープンソースカンファレンス 2009 Tokyo/Spring に行ってきました。なにげに行くのは初めてだったかも。
会場の雰囲気やスタッフの方のノリとかが Unix 的というか(分かりづらいか、、)古き良き IRI のエンジニアたちな感じがした。基本的には Unix/Linux をベースにシェルとかを駆使してサーバで色々できるようにしてしまおう!という感じのノリ。この明るくってでも濃ゆい感じが、web2.0がくる前のネットバブルちょっと後の時代とあっている。長らく職場でそんな感じはなくなっていたので、すごく懐かしい感じがした。
聞けたのは3コマ。発表内容はそのうちオープンになると思うので、つたない抜粋メモ。
はてなでの仮想化技術のあれこれ
speaker : 田中慎司さん はてな
はてなの紹介
- 2001年創業 最初は人力検索 : 結構徐々にサービスを増やしてきたのだね
- 1000万/月 月間PV10億くらい
Xen 使っている
-
準仮想化で</p>
- 2007 前半 CentOS5 系に移行 Xen試し始める
- その後サーバ管理ツール開発開始
-
仮想化サーバの構築ポリシーは同居させることでハードウエアリソースの利用率の向上をはかる
- CPUが空いている web
- IOが空いている DB
- メモリがあいている キャッシュサーバ
- 経験則的に人が割り当てている : 結構大変そう、いろいろなタイプが混在するのは混乱しないのかな?
Xen運用
- 新規サーバ作成 install_xen.sh コマンド一発で1サーバ、7、8分で作れる パーテションきるところまで
- 自前の運用ツール作った hostname, グラフ(CPU使用率?), ラック, CPU, memo容量, HDD容量, 備考
-
自動制御
- 30秒間DomUのhttpdにアクセスできないと強制再起動
- アプリケーションサーバなど突然落としてもいい場合に適用
- 完全仮想化はオーバーヘッドが大きすぎる
- デメリット ホストOS分のリソースを消費してしまう
- Xenのバグあり Dom0 再起動で解消
- DomUが探せるようにする DomUからDomOの情報は得られないので
- 仮想化によって得られるもの 物理的なリソース制約からの解放
今後の構想
-
自動制御</p>
- 再起動,負荷に応じた増殖、移動、削減
-
他の仮想化技術の検討
- KVM 現在開発中 次期CentOSにのるらしい
- Xen以外も試したい
CMS大集合!
speaker : いろいろな方々
紹介のみの1コマだけ聞いた。
CMSパネラー自己紹介
- SKIP ユーザグループ : 社内SNS
- Moodle研究会 : e-learning 用 CMS
-
Plone研究会 6年目 : 汎用CMS FBIi,JETRO で使っているらしい
- 何カ国語でも対応できる # 要チェックか
-
OpenPNE : 機能はそれほど多くない 素人でもできるように
- trac.openpne.jp で開発中のソース公開
- CSSを管理画面でいじれるようになった 見た目を変えられるようになった
- Typo3 企業用のCMS : 機能が豊富
- XOOPS Cube : ゲームエンジンを入れている
- MyNETS : OpenPNE から派生 SNS運用PHPで書かれている
- MODx : 開発途中 初心者向け管理画面 デザインの自由度が高い 開発しやすい Ajaxを採用
-
Geeklog Japanese : ブログを中心とした汎用CMS ドイツ人が作っている 日本では修正開発 多言語サイト
- web アプリケーションフレームワークとして使える
-
concrete5 : Usagi Project Ajaxをつかった もともとUS120万したパッケージ
- 管理画面なし その場で編集、マウスでぐりぐりする ブロックを言う考え方 日本語まだ
- wordpress 渋谷 2.7から巨大なブログツールを作るようになる
- warp : wordpress,xoopsなどをwindows上で解凍して簡単インストール
- LinuxコンソーシアムCMS部会 ユーザとベンダをつなげる プローモーション役?
- Wkyインストーラ サーバに簡単にインストールできる
- www.ossj.jp どのくらい使っているのか、ソースが見える
仮想化友の会 「濃ぃ~い話」
2構成だて
1部目 kernbenchを自動化してみた
日本仮想化技術 大内 明さん
- AMD新しいチップを使って Xen 動く
- Linux カーネルコンパイル速度でベンチマーク測定
-
HP BL465c でベンチマークとった
- cpu amd opteron 2382
- memory 4GB
- 仮想マシン(完全仮想化) 1cpu
- -M オプション 負荷かかりすぎない
- 1時間くらいまわす
- 時間もったいないので、自動化した
- VMがDom0にリブート命令後自らシャットダウンするようにして動いた
- メールで通知される
- /etx/xen/auto に VM設定ファイルのシンボリックリンクを張る
- Dom0の /root に reboot.sh を置く
- done を受け取ったら shutdown
- 一晩13回
- この資料はダウンロードできるようになる
- xm dom id ってのがある 番号が1で返ってくる
- ベンチマーク結果は AMD のサイトにアップされているはず
2部目 DTrace で xVM に濃いする話
- OpenSolarisでXVM仕掛けて
- D言語 いろいろなところVMに入っている
- kernel の中のある関数のようだ
- Solarisにした意味はない
- xVM いわゆる Xen
- DTrace は内部構造を知るのに簡単なツール
- DTrace GUI もある
- コマンド dtrace -l -P fbt
- 関数、コードバスを見る
一番会に参加してきました
一番会とは、プロエクスの社長 小竹さんが企画された、小竹さんの人脈上の人たちを集めた交流会で、今回が記念すべき第一回目でした。
小竹さんとは転職時には最終的にお世話にはならなかったのですが、何かつながりたい感じがあり節目がある時に挨拶に伺っています。今回の起業の際も設立前に話に伺って、設立申請の書類をファイルでいただいたり本を貸していただいたり、実際かなり助かりました。
集まられた方々は25名くらいで、主にIT系のメーカ、SIer、コンサルティングが多く、自分と同じように会社を作った方もいた。年齢層は30中盤から50代あたりか。皆さん初めましてで、ここのところあまり会えていなかった自分より年上の方々に会えて結構新鮮な感じを受けた。
年齢で切るとちょっと乱暴だけど、webサービス系は30代前半が上限あたりで、SIとかメーカには30後半以上に分布しやすい気がする。ネットバブルを社会人として経験しているかどうかが線引きになるのかな。
とにかく初めましての方々と面識を作れることは独立して一人でやっている自分にとっては本当にありがたいと思う。人脈の広がりが仕事の可能性も広げてくれるし、自分自身に刺激をもっと与えてくれることにもなる。自分の会社の紹介もしつつ、一緒にやりましょうとか、運用メインはいいと思うよとか、色々話してくれて励ましになった。
あとは偶然にもNTTの入社同期に会えたしちょっと気恥ずかしかったりして。
出会えた方々とも今後濃くつながっていきたいと思う。第2回目が楽しみな会でした。
一日の過ごし方を見直す
会社を始めてから基本的に外で人に会う約束がなければ自宅で部屋にこもりっきりなのだけど、今までのサラリーマン生活パターンと比べるとかなり違って、それなりのうまい過ごし方を自分なりに見つけなればと思っている。
サラリーマン時代は通勤時間があったり、昼飯に出る時間があったりするので、実は仕事している時間がそれほどない。ましてや 仕事内容≠本当にやりたいこと の場合、やりたいことをやれる時間はもっと少ない。
一方、やりたいこと=仕事にして自宅で仕事しているといろいろなムダが削れるので時間はたっぷり生まれる。
最近の1日の過ごし方を振り返ると11~12時間くらいPCに向かっていて、本を読めなくなったり集中が切れる時があるので、意図的に休憩や本を読むなどの時間を作り出そうと思い見直した。結果が以下。
6:45 | 起床 |
7:00 | 朝飯、仕度 |
8:00 | 新聞読む |
8:30 | work time[1] (3.5h) |
12:00 | 昼食、休憩 (1.0h) |
- | 散歩 or 本を読む |
13:00 | work time[2] (3.5h) |
16:30 | 休憩 (1.0h) |
- | 散歩 or 本を読む or blog書く |
17:30 | work time[3] (3.5h) |
21:00 | 夕食、休憩 (1.0h) |
- | テレビ(ニュース)見る |
22:30 | private time (1.0h) |
- | study or blog書く |
23:30 | 風呂 |
24:30くらい | 寝る |
work time が合計10.5h、適度に休憩を挟んで、private time も設けてみたと。
これを基本としてしばらくやってみよう。さぁどうなるかな。
どうしたら**できますか?
今日2年ぶりにお会いした人との会話。その方は自分の最初の転職の時にお世話になった方で、その時会社を作ったばかりで自分が紹介成功第一号だったりしているわけですが、まぁそのころからのお付き合いということで。会社紹介もかねてお話した。
結構仕事で使える面白い事が聞けたので忘れないうちにメモ。
-
NGだったり、話が進まない時は「どうしたら**できますか?」と聞いてみる</p>
- 相手が知らないうちにできないと勝手に判断していていることがあり、結構対応できたりすることが多い
- 否定的なところから肯定的な解決方法を勝手に考えてくれる
- すごく力を持った社長さんなどの力も借りれたとのこと
- 「すごい会議」でも同じような手法をとっている
-
ノウハウをコアサービスにする
- ノウハウを生かしてツールを販売できる
- 本当に必要なノウハウはみんな欲しがるはず
-
不景気は必要とされているところに話が集まるので楽になる
- 逆に必要とされないところは淘汰される
- 景気がいいと逆に差別化が難しい
-
CMSのもっと簡単なものがあると売れるのでは
- 企業のホームページなど
- 一応、Wordpress を紹介したがそれでもエンジニアじゃないととっつきにくいか
同じ意見だったところ
-
これからは設備を持たない。が正解</p>
- 設備や商品を持ってしまうとそれに埋没しがちでニーズが見えない
- 設備を生かしきれていないところとパートナーになって、企画やアイデアを持ち込んでイニシアチブを持てばいい
-
オフィスは持たなくても十分成り立つ
- オフィスはコミュニケーションするための一手段に過ぎない
- コミュニケーションをとるツールはあるのだからそれを活用すれば自宅勤務でもいい
「どうすれば**できるか」という問いかけの文章にすると答えを勝手に発想できるようになることは「すごい会議」の手法として知っていたのだけど、ビジネスの不利な場面でも使えるのだなぁと教えてもらった。
確かにいろいろこちらが気を回して下手な質問するよりかは素直に相手に聞いてしまったほうがすっきりした答えが見えてくる。
今日一番、いや起業して一番の収穫かも。
飲み with Mさん
Mさんは前職でお会いした3年前に一人で会社を立ち上げられた方。オンラインゲームのサーバプログラムや携帯ガジェットのプログラミングをされてきた方。
まだ名刺交換の1回しかお会いしたことがなくほとんど話したことはなかったが、いろいろとお話しできた。一人で会社をやっている者同士で考えることや思っていることが結構同じだったりして、安心したというか自信になった。
以下、かなり忘れてしまっているが話したことのメモ。
お聞きしたこと
- 最初の仕事をとってくる時は採算度外視でやらせてもらった、関西での仕事だったが新幹線代は自腹
- 昔いた会社のツテで仕事をとるのは最後の手段、今までの仕事は全部新規
- 公認会計士に頼るのはそれを処理する自分の時給を考えた時にお願いする方が安かったから
- 仕事がない時には40円/食で過ごした時も 周りの人が支えてくれた
- 一人でやりだした時はしがらみが消えてすっきりした
- リフレッシュのために月に一度は実家に帰るようにしている
自分が話したこと
-
今後、もっと個人がフォーカスされてくるようになるだろう</p>
- そうした時に経験や年齢が超越してきて「何ができるか」が見られるようになる
- 「何ができるか」はweb上でオープンにできる
- 今後、意図的にオープンにしていこうと思っている
-
JTPAのメンバはすごい
- ネットでコミュニケーションをとってきたストレートで年齢を超越したやりとりは気持ちいい
-
仕事でできること以外にもチャレンジの部分はやっていくつもり
- web づくり、iPhone アプリ作ってみます
-
一人で会社をやっている者同士がつながるコミュニティがあってもいいのでは
- 案件ごとにプロジェクトを組んで、都度仕事をする
- 独立した人たちはスキルと実績があるので発注する側も安心
共通点
- バイクはいいですよね~
- 楽器やってます サックスとギターの違いはあるにせよ
- 自宅兼オフィス
- iPod Touch or iPhone 持ったばっかり
-
技術は作りたいものを作るための手段、今後サービス作りはエンジニアマターで進んでいくだろう
- 相当優秀はプランナーにもあまり出会えない現状もあるし
もっと色々な仕事についてとかシステムの話とかしたのだけど、忘れてしまった。。。
また、ご一緒できれば。
久しぶりに携帯を気にしない夜を過ごす
ここ数年、障害対応をしていたので深夜でアラートは飛ぶし、電話もかかってくるので枕元には携帯を必ず置いていた。
退職したのでそういえばもう枕元に携帯を置く必要はないのか、と昨日気づき枕元には置かずに寝てみた。
気づいたのはかかってくるという緊張感が無意識のうちに結構あったのだなぁということ。夜中にかかってくることはもう慣れてしまっていたので、ここまで解放感を感じてしまうのかと若干驚いた。と同時に今まで体を張った自分にご苦労様と。。で、逆に解放されすぎて変な夢を見てしまったりw
これから運用周りの仕事がとれればまた携帯で起こされるときもくると思うので、つかの間になるかもしれないけど。
意外なところで、小さな気付きが。
Mac Book Mini DisplayPort - DVI アダプタ にやられた。。。
Macbook を買って2ヶ月ほど使っているのですが、いやぁ~、快適。使っての色々は他の時に書くとして。
外でプレゼンすることを想定してプロジェクターに映すためにディスプレイケーブルは持っておいた方がいいと思い買おうと思った。ビックカメラに行くとディスプレイ側のコネクタ形状が VGA(D-sub 15ピン) と DVI の2種類がある。
自宅に D-sub 15ピンと DVI-I の変換コネクタがあることを思い出して、それならば DVI にしておけば変換コネクタつければ VGA も DVI も両方使えると思い DVI を購入。
自宅に戻って早速変換コネクタをつなげようとする。むっ、、、入らない。。。よく見ると購入したケーブルの DVI のメスの口が足りないような。
Wikipedia で調べてみるとこの形状は DVI-D のようだ。
DVI-I ではないのか、というかデジタル信号のみならプロジェクターにつなぐシーンがほとんどないな。買うべきはプロジェクターには無難に対応している VGA の方だったか。
パッケージには DVI としか書いてないし、それ以上の情報は記載されていないのでもう少し詳細に書いてほしかったな > Apple
Macストアのレビューにも書いてあった。買い急いだか。。。
同じような経験されないためにもこれから買おうとされている方はご注意を。プロジェクターにつなごうとしている方はまずは VGA の方をお勧めします。
株式会社シェイクソウル(ShakeSoul)を設立しました
会社のブログにも書きましたが、予定通り本日会社を設立しました。
株式会社シェイクソウル(ShakeSoul, Inc.) といいます。当面一人でやっていき、いろいろな方々と一緒になってシステムやサービスを作って、価値あるモノを世の中に出していきたいと思ってます。
会社のwebにもブログをもうけていますが、このブログとの棲み分けは
-
会社のブログ</p>
- 会社にまつわること : 決算、案件の様子
- 会社として表現しようとしていること : サービスのあり方や会社webのアップデート情報
- 会社として提供しようとしていること : サービス内容ややろうとしていること、やろうかなと考えていること
-
このブログ
- 個人的なできこと : 日常的な出来事とか
- 個人的な考え : インターネットについてとか
- レビューなど : 本、音楽など
なるべく会社としての動きや考えもブログ上でオープンにしてみたいと思ってますので、このブログ同様、会社のブログもみていただければ幸いです。
あとついでに、あまり表立っていませんが個人として発信しているもので以下のものこんな棲み分け方でいます。
会社をスタートしてまずいろいろな方と出会う時期だと思っています。インターネット上で何か新しいこと、楽しいことを作り上げたい方、動かし続けることでハッピーになりたい方、動かしているけどもっとハッピーになれるはずと思っている方、是非一緒にお仕事しましょう。ご連絡ください。
家を購入するまでのフロー
自分にとってあまり機会のあることではないけれども、事前にフローが分かっていれば焦ることはないと思うので残しておく。
-
前提</p>
- 新築一戸建てを買う場合
-
必要なもの
- 実印
- 印鑑証明
- 住民票
- 現金
- 物件を決める
-
購入申込書を提出する
- これが売主に渡ればこの物件が契約中になって、他から購入される事がなくなる「物件を止める」状態を作れる
-
ローン事前審査申込書を提出する
- ある程度のざっくりした条件を決める必要がある
- 変動 or 固定、期間くらい (例)変動35年間
-
ローン事前審査結果を受け取る
- これでOKが出ればローンが組める
-
最近はコンピュータで自動的に審査結果を出すらしい
- パラメータは年齢、勤務先、年収、勤続年数あたりのようだ
- 勤続年数が3年未満の場合は最初の会社からの職歴と年収を提示する。転職するたびに年収があがっていればいいらしい
-
各契約書を結ぶ
-
売買契約書を仲介人(不動産仲介業者:三井のリハウスとか)と売主と買主で結ぶ</p>
- 収入印紙代 ¥15,000 が必要
- 手付金を売主に払う。万が一の時に戻らないお金なので少ないほうがリスクが減る。100万くらいからのようだ
- 仲介人から物件に対する重要事項説明を受ける。重要事項説明書に署名捺印する
- 一般媒介契約書を仲介人と買主で結ぶ
-
売買契約書を仲介人(不動産仲介業者:三井のリハウスとか)と売主と買主で結ぶ</p>
-
仲介人に手数料の半分を払う
- 今回の仲介人は 手数料の算出=物件の価格(税抜き)の3%+6万円 だった
-
ローンの本申し込みをする
- 借りる金額を決める
- 返済プラン(変動 or 固定)と期間を決める
-
保証料の有無を決める 100万弱かかった
- 最初に一括で払うか月額に盛り込んで利率を上げるか 利率は+0.2%のアップになってしまうので一括にした
- ローンの契約をする
-
引渡し
- 司法書士?の先生が登場 登記変更手続きを行う 売主から買主への変更
-
各所へのお金の支払い
- ローン会社から借りた金額が一括で振り込まれる
- 売主に物件の金額を振り込む
- 仲介人に残りの手数料を振り込む
- 司法書士?の先生へ振り込む
- 家の鍵を受け取り自分の所有になる
- 物件が買主側へ渡され終了
こういう情報って端的に示されているものが少ないと思うので、参考にいただければ。
次世代マーケティングプラットフォーム
この本の筆者のブログは結構前からチェックしていて、web系の特徴のあるベンチャーをインタビューしてポッドキャストで配信したりと、面白いことやってるなぁという感じでブログもチェックを続けていた。初めて興味深くこの筆者の本を読むことになる。
次世代マーケティングプラットフォーム 広告とマスメディアの地位を奪うもの
- 作者: 湯川鶴章
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2008/09/27
- メディア: 単行本
- 購入: 16人 クリック: 137回
- この商品を含むブログ (37件) を見る
広告やマーケッティングが今後どうなっていくのか、が主題ではあるが新しい方向にはインターネットがある訳で、最近の新しいエッセンスや海外のベンチャーのインタビューなどを紹介して最近なインターネットの要素もカバーしている。
が、ブログのほうが非常に面白く感じてしまうのはなぜだろう。すべてが可能性であり予測であり、確信的なものが最後までよく見えないこの曖昧さは何だろう。
構成内容は広告についてが1/3、ベンチャーへのインタビューが1/3、クラウドやSNS、ソーシャル広告などの最近なインターネット要素の紹介が1/3の割合。筆者のこの本で言いたいことは冒頭部分で明示されている。自分なりに記すると。
従来の製品で稼いでいた市場は技術革新によって新たな市場を急速に広げていく。やがて新しい領域は徐々に従来製品部分まで侵食していく。が、最終的に従来部分が消えることはない。
この新しい技術はソーシャル広告だろう。
この主張に対してはそれなりに理解できるし、そういうものなのだろうと思える。
残念だったのはこの内容が説得力を持って説明し切れず、論理的な文章の展開や裏づけのまとめが薄いもしくはまったくなく文章を進めていること。
せっかく先端的なベンチャーのいくつかにインタビューをしているのだから、全文を載せるだけでなく彼らがなぜこれをやっているのか、何を大事にサービスを作っているのかにフォーカスして共通項をまとめてみるだけでも論理的にまとめる裏づけが取れて大きな価値になると思うのだが。おそらくいろいろな現象や主張を裏付けるための考察する時間が足りない。それを表現できる文章力が足りない。
こうなってしまったのはおわりにに書いてあるように最初は「電通 vs Google」という構図で書こうと思っていたところから、もっと客観的なマーケット全体的な視野にたった結論を出すにいったっていることから、かなりの転換を図った。この転換するギャップが大きくてそれを裏付ける要素が不足したままアウトプットしてしまったのだろう。
という状況を理解したところで、不足していることには変わりない。今後インターネットがおよぼす可能性やインパクトが示されることを期待していたし、情報や材料はそろっていたのにやはり残念。自分には読み終わってただただ残念に思ってしまった本になってしまった。
</div>